小森です。
初心者ランナーである僕は、初心者であるが為に陥り易いと言われるランナー膝を患ってしまいました。幸いそんなに重症ではないようでしっかりと休養をすれば大事には至らないようですが。。。
そうは言っても何もせずに日々を過ごすのは不安なので、せめて出来る事を・・・、という事で自転車を使ってトレーニングをする事にしました。
ランナーが自転車を使ってトレーニングするという事は足への負担を軽減しつつも心肺機能とかハムストリングスの強化が狙える、と聞いた事あったので、実践する事にしてみたのです。
※詳しい事は今から調べるところですが。。。
心拍数が上がらない
実際にやってみた結果が下のグラフ。
今日は初回と言う事もあり、どれぐらいの距離が最適なのか、どの道が良いのかも分からない状態だったので、結果として距離も時間も量はこなせませんでした。
ただ、やってみた感想としては、「心拍数が上がらない、追い込めない」という事でした。
上記のグラフでは最大心拍数が159bpmになっているんだけど、159bpmなんてランニングで言ったら「ちょっとペースを上げたかな?」ぐらいで全然きつくないけど、自転車はしんどい!
呼吸は確かにそれほど乱れていなかったけど、足が回らないんです。
たぶん、身体の使い方が分からないし、身体が覚えていない状態なのでしょうね。これは予想外。
ランニングの場合、追い込んだら190bpmぐらいまで上がるから、それを基準に考えていたんですけど、身体を上手く動かせないという事は、そもそも身体をフルに使う事ができない、という事なのかなって思います。
そう考えると、身体をフルに使えるように動きを覚える事が大事。ランニングで言うとフォーム作りに通じる話ですね。
この気付きが的を射てるかどうかは、今日の練習1回ではわからないけど、僕自身としては新しい気づきでした。
足への負担
肝心の足への負担については、全然痛くならずに、(そういった意味では)思うように運動をする事ができました。
ただし、ペダルを踏むときには足に力を入れるわけだから、それが膝への負担にならないかどうかは少し不安。
痛みが出たらすぐに中止をしようとは思いますけど、現在は少し走るだけで痛む状態な身体なのに、自転車では全く痛みを感じない所を考えると大丈夫なような気がします。
足が回復して走れるようになるまでは、自転車を中心に練習を組み立てていこうと思っています。
また新しい発見があればシェアします。
では。
小森
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!