小森三紀子です。
先日、2016年ビーナスマラソンin白樺高原に参加してきました。
この大会のコース、山を越えていく感じで非常にアップダウンが激しかったです。
もともと、標高が1500メートルを超えていることもあり、小森のような初心者ランナーには大変な地獄のコースでした!!
上り坂は腕の力で足を動かす
主人から、上り坂のポイントとして、上り坂は腕をしっかり振って足を動かすことを意識するよう教わりました。
上級者ランナーを見ても、平坦な道や下り坂と比較して、上り坂では腕を大げさに振っている方が目立ちます。
同じく疲労がたまって足が思うように進まないときにも、腕をしっかり振るべきなんだとか。
疲れて足が重たくなってきたときには、腕の力で進めということらしいです。
私が参加した11.5キロを走るフォレストランでは、スタートが坂道のど真ん中でした。
普通に車も通る場所で、待機している間はずっと誘導員の方が注意を呼びかけてました。
いざスタートしてみると、待機している段階で身体が斜めだったせいかそんなに急な感じはありませんでしたが、地味に長い上りが続いて若干動揺が隠し切れなかった私でしたww
坂を上っている最中は、主人に教わった通りずっと腕を動かすことを考えていました。
自然と足が前に進んでいくし、体力の消耗も抑えられました。
こういうことか…っ!!
って、納得する瞬間です( *´艸`)
下り坂ではペースを制御する
今回のビーナスマラソンで、私は気づきました。
私、坂道は下りのほうが苦手です!!!
フォレストランのコースは、スタートから3キロを越えたあたりから下りのコースへ入りました。
結構急なところもあって、しかも長かったんですよね。
山の中だったから何度もカーブや折り返しがあったんですけど、それがなかったら本当にきつかったと思います。
最初のほうの下りでは、平坦よりも気持ちペースを抑えるくらいのスピードで走りました。
ところが、足元の小石や落ち葉などを避けようと余分に足に衝撃を受けてしまいました。
すると、急に膝の関節部分にピキっと鋭い痛みが。。。
慌てスピードを更に落としてゆっくり走るようにしたけど、時すでに遅しです。
故障ってほどではないけど、大会が終わって数日経っても、ランニング中に痛みを感じるようになってしまいました!
今日は大会からちょうど1週間近く経つし、そろそろ落ち着いてきたかな。
実は、主人の仕事終わったら走りに行こうって話をしているんですよね。
できればいつも通りのペースでそこそこな距離を走りたいなって思ってます(;^ω^)
久しぶりに、インターバル走ってやつもしたいな。
まとめ
ランナーにとってアップダウンは強敵です。
腕をしっかり振って、足を動かす。
上り坂は腕の力を使って、足の力で進もうとしないこと。
下り坂は足の衝撃を抑えるために、少しペースを落ち着かせる。
決してやってはいけないことは、下り坂でスピードを上げて疾走していくこと。
これは、その瞬間は良いかもしれませんが、後半の身体の調子に大きく影響してきます。
・足のダメージ、
・急なペース変動に身体がついていけるかどうか、
・続きのコース走るために残す体力が保てるかどうか。
下り坂で予定より遅れた分を挽回したい気持ちも凄く分かりますが、足に痛みが残っては元も子もありません。
というわけで、今回はランナーにとっての強敵である坂道は足の故障の原因のひとつであること。
上り坂のときは腕の力を使うことと、ペース配分は慎重に考えるべし。
というお話でした。
ではまた♪
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的