小森三紀子です。
私の今シーズン締めくくりとなる名古屋ウィメンズマラソン2018まで、残り2ヶ月と2日です。
早いよー!!
初の名古屋ウィメンズマラソン
マラソン2年目の私にとって、名古屋ウィメンズマラソンは初挑戦です!
去年はエントリーするかどうか迷った挙句に選考申し込みを逃し、一般エントリーも落選しましたw
今年はちょっと奮発して、チャリティー枠でエントリーした結果・・・出走権を獲得!!!
ただでさえ名古屋ウィメンズマラソンは参加費用がお高いという話を聞いてましたが、さらにお高いお値段になっちまいました。
でも抽選じゃなくて先着順だからありがたや。
目標はサブ4達成
名古屋ウィメンズマラソン2018の私の目標は、フルマラソンでサブ4を達成することです!
今シーズン初フルは、もう昨年の話になっちゃうけど富山マラソン2017でした。
【富山マラソン2017の反省はこちら】⇒【富山マラソン2017結果報告】台風22号に負けず完走
この富山マラソン2017での完走タイムは、サブ4.5を目標としていました。
結果は4時間30分19秒と、中途半端に未達成www
昨シーズンはギリ5時間を切るサブ5を達成だったから、そこから考えれば十分な成長ではあるのですが、何だか素直に喜べませんでした。
「あのとき、ああしてれば・・・もっとペース考えて走ってたら・・」っていうのが沢山あったので、嬉しいよりも悔しいのほうが強かったです!
だから今度の名古屋ウィメンズマラソン2018では目標を達成して、心置きなく今シーズンを締めくくりたいんです!!!
サブ4達成に向けて
10月の富山マラソン2017で4時間30分台を出した私が、2ヶ月2日後に控える3月の名古屋ウィメンズマラソン2018でサブ4を達成するには、真面目にトレーニングしないと実現不可能です。
まぁ、10月のときも遊んでたわけでは無いのですが・・・もっと必死な勢いで挑まなきゃいけないなって感じです。
具体的に今の私に足りていないと自分でも自覚しているのは、以下の3項目。
■スピード
■長時間走でのペース維持
■速いスピードでのペース感覚
サブ4っていう記録を出すためには、走るスピードが圧倒的に遅いこと。
長時間のランニングになると、集中力やスタミナが切れて失速してしまうこと。
インターバル走などを実施しているとよくあるのが、最初に突っ込みすぎて後半でバテるやつです。
ランニングを始めて丸2年ほど経ち、1kmあたり6分程度まではペース感覚がわかるようになりましたが、それより速いペースになると感覚が定まりません。
4分50秒を切るペースになると、自分の限界に近いこともあって「必死=このくらいのペースかな?」っていうような勘に頼る始末です。(結果、よく外します)
画像は12月半ばに1000mインターバル走を5本実施したときのデータです。
4分50秒を目標に挑んだところ、ぜんぶ最初に突っ込んで後半でペースが落ちてちょうど良いくらいのペース配分。
一本目はともかく5本ともって・・・改めて見返すとやや恥ずかしさがありますね!!
この最初の突っ込んだペースが維持できるならサブ4も夢じゃないと思うのですけれども、道のりは険しいw
今後のトレーニング計画
12月半ばからトレーニングを再スタートしました!
具体的なトレーニング計画はこんな感じ。
Runfeetで教えていただいたメニューの組み方をもとに主人が自分用に作っていたものを、私にも作ってくれました♪
その中身は、
■週2回のポイント練習(Runfeetまたは個人練習)
■週末はLSDを実施
■ウェイトトレーニング(ダンベル、バーベル)
■体幹トレーニング(BCT、青トレ)
私は主人に負けないくらい脚の不調が多くて、シンスプリントの再発だったり、年末から年始にかけては左の長腓骨筋に痛みを感じてました。
この不調は現在は落ち着いてきているのですが、今週は完治を目指してウォーキングメインで動いてますw
あ、でもウェイトと体幹トレーニングは欠かさないようにしてますよ!
むしろ走れない分、そっちが重要になってくるので大事にしてます。
まとめ
名古屋ウィメンズマラソン2018でサブ4を達成するためのトレーニング計画を立てました!
自分の弱点である
・スピード
・ペース感覚を刻む
・後半でもペース維持をする
この3つを克服するため、トレーニングを実施することにしました。
具体的なトレーニング内容は、長くなるので次回まとめたいと思います。
では!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的