小森です。
一昨日開催された、2016年ビーナスマラソンin白樺高原に参加してきました~!!
私が参加したのは、11.5キロを走るフォレストランというもの。
目標と結果
数日前に投稿したときに掲げた目標タイムは1時間05分でしたが、とんでもない!!!
標高1500メートルの地点というのも初めましてでしたが、アップダウンが予想以上過ぎて全然イメージ通りに足が進まずえらい目にあいました。
結果、要した時間は1時間20分03秒。
後半3キロ半が、死ぬほど辛かったです(゚Д゚)
途中経過の話
前半は、私にしては比較的良いペースでした。
7キロ走ったあたりで43分だったので、キロあたり6分ちょい。
5キロあたりまではキロ6分半。
後半に向けて、無理のない範囲でペースアップをしていったらこのペースになってました!
3キロ地点あたりで長い下り坂で膝が痛くなったのでペースを落としたけど、それでもこのペースで走れてました。
普段の練習が1キロ当たり6分20~30秒なので、まぁまぁ安定して、なおかつ良いペースだったと思います!!
後半戦の地獄の上り坂
7キロまでは良かった。
けど、8キロ突入するあたりだったかな?
給水ポイントがありまして、そこを超えてからの一般道路が地獄でした。
後半8キロから、長い長い上り。
疲労が溜まってくる後半戦で待ち受ける上り坂に、多くのランナーが歩き出してしまいました。
悔しいけど、私もその中の一人になっちゃいました。。。
歩きたくないっていうのも目標の一つだったけど、長いのと急なのと両方で心が折れてしまいました。
ここからが本当の地獄です。
歩くにしても、意識して動かしていないと足を上げる事すら困難で、息が整って‟よし、いける!!”と思い再び走り始めても、たった数メートルで心臓が痛くなりダウン。
ふと手元の時計を見れば、この時点で56分を経過していました。
そして歩いては小走りをして、というのを繰り返して9キロあたりに差し掛かると、ついに歩くことさえも疲労感が邪魔をしてくる。
はや歩きをする余裕もなくなってきて、ゴールまでたどり着くにはもう、下りと平坦以外は歩こうと決めて進んでいきました。
この地点で丁度1時間経過したくらいかな。
とてもじゃないけど、あと5分でゴールなんて見えてくるはずが無いので、悔しいけど目標タイムを1時間05分から1時間20分へ変更しました。
ただし、最後の2キロ弱は下りと平坦のみだったので、ここからはたとえスローでも歩かずに行こうと決意!
その結果、予告通り?1時間20分03秒でゴールです。
3秒オーバーしちゃったけど、最後の最後で私を追い越した女性ランナーをひとり抜き返せたのでちょっとだけ嬉しかったです。
けど、悔しいな~!!!
ひとり反省会
今回の結果は、1時間20分03秒。
応募数何名かわからないけど、フォレストラン一般女子の部で43位!!
私のゼッケンが下2桁82なので、少なくとも真ん中くらいのポジションは守れました!
しかし、当初の目標タイムより15分以上もオーバー。
ハードルあげすぎちゃったかな(´ω`)
てか、アップダウン激しいと言われてたモリコロパークよりめっちゃ辛かったです。
これが標高1500越えの世界なのでしょうか(;´д`)
実況のおじちゃんが言ってましたが、今回のコースは険しいらしく、トップクラスの方たちでも10分くらい差がでてくるみたい。
それを考えたら、1時間20分でもまだ許せる?
甘えでしょうか(^-^;
そして、20キロの女性トップランナーは三重の方だったようで、勝手に親近感。(笑)
以上、今回の大会の報告でしたー!
めっちゃ心残りだけど、これもまた一つの経験値として受け止めることにします。
次は秋ごろにフルマラソンに出るかもしれません。
今から恐ろしいですが、今度は最初に決めた目標が突破できるように頑張りたいと思います(;´Д`)
では。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的