小森三紀子です。
昨日、2月25日は東京マラソン2018!
そして私たち夫婦にとっては、第40回読売犬山ハーフマラソンでした~
シーズン初のハーフマラソン
私にとって、今回の第40回読売犬山ハーフマラソンはシーズン初のハーフマラソンでした。
今年はあまり欲張らず、狙いを定めてマラソンにエントリーしよう!と思ったので、個人的にハーフマラソンは今シーズン最初で最後の予定です\(^o^)/
犬山ハーフマラソンのレビュー
去年は主人の応援として現地に立ちましたが、今年は参加ランナーとして愛知県犬山市へ向かいました♪
お隣の愛知県小牧市で生まれ育った私。
地元貢献って意味でも一度は犬山ハーフマラソンに参加してみたかったので、念願叶って何よりでした。
1.スタートの様子
犬山ハーフマラソンのスタート位置は、以下の4グループに分かれて整列します。
陸連登録者 豪傑
猛者
つわもの
初陣
私は猛者(予想タイム 1時間31分~1時間55分)でスタートとしました。
今回、予想タイムにならって2時間切りを目標に挑んだハーフマラソン。
感想としてはランナーの数も多すぎず少なすぎず、適度なスピード感を持ってスタートできました。
少なくとも5分40秒前後のペース感覚で入る分には、ちょうど良いぐらいの人の流れでしたよ♪
2.大会の雰囲気
犬山ハーフマラソンはスタートから1㎞地点のあたりまでは片側2車線の道路を広々と走ります。
しかしスタートから1㎞ほど進んだあたりからは復路コース確保のため、道幅が狭くなります。
その後も一車線道路を延々と走り続けるので団子状態になり、ランナー同士での接触や追い抜きが難しくなる場面が多々ありました。
コース的には極端なアップダウンが無くて良いんだけど、集団になると走りにくいなぁって感じです。
※犬山ハーフマラソンのコース概要はこちらの記事で。⇒2018年の読売犬山ハーフマラソンの案内が届きました!
犬山ハーフマラソンでタイムを狙いたい場合には、陸連登録の部(日本陸連登録競技者18歳以上、高校生不可)でエントリーをするのがおすすめですね。
3.交通の便
会場およびスタート&ゴールの場所となる 内田防災公園への交通手段は、電車がおすすめです。
大会側で用意する駐車場も無くは無いようですが、事前に申請した場合しか利用が出来ないみたいので場所も駐車可能な台数も謎です。
基本的に、車は個人で有料駐車場を探すパターンとなると思います。
会場周辺は田舎道なので幅が狭いうえに駅から歩いてくるランナーが道を塞ぐ可能性がありますので、要注意です!
遠方のランナーさんで車を使いたいなら、犬山駅よりも2~3駅離れた場所で駐車場を確保して、犬山駅まで電車移動するのが楽です。
電車なら名鉄線の犬山駅から徒歩10分、犬山遊園駅なら5分で着きますから、走り終えた身体でも何とか移動できる範囲!(地味に内田防災公園の出入り口の階段が辛いw)
4.参加賞と記録証
犬山ハーフマラソンでは、参加賞と記録証を受け取ることが出来ます。
受け取る流れは、ゴール⇒参加賞⇒荷物の受け取り⇒希望者のみ記録証発行。
参加賞を受け取ったらあとはフリーで、荷物を取りに行くタイミングも記録証発行も、おもてなしブースも制限時間いっぱいまで利用し放題です。
記録証は専用ブースが用意されていて、そこそこ列も出来るので不要な場合にはスルーしてしまうのも有りかなって思いますw
今年の参加賞はこちら。
・ドリンク(サントリー GREEN DA・KA・RA)
・オリジナルタオル
ちなみに、去年の参加賞のほうが品数が多くて豪華でしたw
・スポーツドリンク
・オリジナルロゴ入りの袋
・げんこつ飴(ご当地のお菓子って知らなかった)
・オリジナル手ぬぐい
今年は「げんこつ飴」貰えないのかと、少しだけ寂しかった私ですw
エントリー数が増えたのかしら、それとも会場ブースがにぎやかになったのかな。
総合的レビュー
犬山ハーフマラソンはアップダウンが少ないので、マラソンに慣れていない初心者ランナーでも走りやすいコースです。
上級者など完走タイムを狙っているランナーにとっては、道幅が狭いので記録が狙いにくいかも。
記録を狙うなら、陸連登録の部門で先頭からスタートするのがおすすめですね!
大会規模としては大きすぎず小さすぎず、適度ににぎやかで楽しいハーフマラソンでした♪
国宝犬山城の観光がてら、犬山の町を走るのも楽しいと思いますよ~
では!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的