昨日はマラソンクリニックRunfeetにてクロスカントリーを実施!!
場所は三重県民の森でした~
ペースを守る
相変わらずアップダウンが激しい場所でしたけど、今回は田畑智貴コーチのペース配分のおかげで最後まで自分のペースで走りきれました♪
ランニングを始めた当初は1周約2.2kmの周回コースを3周も満足に走れないほどだった私が、昨日は余裕を持って5周走る事が出来ました。
この違いが何かを考えた結果、、、1年にわたるトレーニングの成果以外にペース配分が大きな要因だったと実感しています。
スピードよりも距離
この日のテーマの1つは、なるべく長い距離を踏むこと。
不整地(土の上)を走るメリットを最大限に活かすべく、速いペースで突き進むよりも“ゆっくりで良いから長い距離を走る”ことを目的として行われました。
その結果、最初の1周目の1kmあたりのラップタイムは、下りメインの前半は走り始めということもあり7分38秒。
上り坂がメインの後半は9分46秒と、ゆったりペースから走り始めました。
ペースは自然と上がるもの
本来はペースアップの予定は無かったみたいだけど、3周目にコーチが抜けてRunfeet会員だけになってから1k辺りkm8分台までペースが上がってしまいました。
ラップの数字で言うと5後半~8前半の位置にかけてが3周目にあたります。
私のラップタイムで明らかにペースが上がってますが、これでも周りのランナーに比べたらイーブンペースを意識出来ていた方なんですw
2周目まで最前にいたはずなのに、3周目の後半ではビリから3人目くらいになってました。
5人くらい一気に追い抜かされた!!!
今回のトレーニングでは、周回コースを5周する事を目標にスタートしました。
トータル約10.5kmのアップダウンの激しい不整地を走りきるためには、体力温存のためのペース維持が要になります。
あまりペースを上げすぎると、後半の4周、5周目にバテてしまって思うようなランニングが出来なくなってしまいます。
最後まで気持ちよく走るためには、あえてペースを抑えることが必要ということです。
5周走った結果
三重県民の森の周回コースを5周走った私のペース、心拍数の変化が上のデータです。
1周目のペースが安定して以降、周を重ねるごとに徐々に右上がりへと変化しています。
ペースおよび心拍数の上昇・下降の仕方からして、極端に疲れてペースが落ちることはありませんでした。
また、走り終わった感覚としては「疲れたけど余力が残ってる」くらいだったので、非常に良い走りが出来たと思います!
苦手な上りの階段も、最後5周目まで走ることができた。(実は初めて)
今までは3周も走ると階段が走れず歩いてしまっていたのですが、昨日は上りの階段でもテンポ良く脚が動いてくれて感激・・・っ!
最後まで足が動いてくれたのは、田畑智貴コーチのペース配分があったおかげです。
“このペースで走れば、5周でも足が動くんだ”と自信が持てました♪
まとめ
昨日はRunfeetにてクロスカントリーを実施!!
三重県民の森の周回コースを5周し、10.5km弱を最後まで走る事が出来ました。
いつも3周目にもなると上りの階段で脚が上がらず、歩いて進むっていうのが私の定番。
けれど昨日は、1周目の後半ペースが1kmあたり9分46秒で上り坂でも
不整地やアップダウンの険しいクロスカントリーでは、ペース配分が非常に重要な要素であることを実感できた練習会でした。
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的