小森三紀子です。
私は運動が大の苦手です。
つい3週間ほど前に計った50メートル走は10秒08だったし、学生時代に運動と呼べる運動の経験も皆無。。。
そんな私でも始められるランニングって、凄く良いスポーツなんだと思います。
1キロ7分から走り始めたランニング。
主人と一緒に参加し始めたランニングチームでは、速いチームと遅いチームに分けて練習を行っています。
主人は、速い方。
私はといえば、当然遅い方のチームに配属されましたw
約3か月前、初めて参加して最初の2~3回とかは、チームの指導員さんがマンツーマンで私の様子を窺ってくれたほどです。
※遅いチームでさえ置いてけぼり状態。
その時は確か、1キロ7分で走るようなペースでした。
ランナーとしてはへなちょこです。
お察しの通り、とっても遅い方に分類されます。
自分がどのくらいのペースで走っているかなんて考えたことも無かったので、一気に現実を思い知った感じですw
周りのペースも含め数字化したことはなかったんですが、自分が7分なら速い組にいる主人は何分で走っているんだろう?なんて考えてました。
そこそこな距離のランニングを初めて2か月後くらいからタイムに変化
最初はね、すぐには結果は出ません!
どちらかといえばマイナススターターな人間なので、私はw
なので、変化はちょっとずつ出てきた感じです。
チーム参加2週間後くらいに、まず3キロあたりを余裕で走り続けられるようになる。
↓
5キロ走って!と言われても、そんなに嫌な顔をしなくなる。
↓
距離に慣れてきたと思ったら、自分の視界に入って来るトラックのラインの移動が速くなってきたような…?
そんな感じで、ほんの少しずつランニングに慣れていった私。
2か月ほど経つ頃には、いつの間にか1キロあたり6分半切るのが楽に感じられるようになってました。
そして比較的、定期的なランニングを初めて3か月経過した今、なんと1キロ5分半を切ったタイムが通常になりつつあります!
最初よりも1分半以上速い!!?
本番のテンションで更にタイムが大幅に縮んだ
最近の私、大会本番とかテンションが上がると、まさかの4分台になることもあるみたいデス!!
実はですね、先週末に主人が発足した企業のランニングチームのメンバーとして駅伝リレーしてきたんです。
「第3回 サマーナイト‼夏の思い出ランニングをラグーナビーチで」の30.8kmリレーに参加してきました。
このとき、私はコース2周の4.4キロを走ったんですが、1周目で瞬間的に4分39秒っていう時があったみたいなんです!!
主人から借りた腕時計で計測した結果で、それもほんとに瞬間的ではありましたが。。。
けどね、1周目のタイムを見る限りでも、ちゃんと5分台で走れているんです!
2周目に入った時、大会本部が用意しているタイム表示板を見たら11分て出てました。秒は忘れちゃったけど!
1周が2.2キロだから、どんなに遅くてもキロあたり6分以内で走らないと間に合いません。
実は2周目で緊張やら周りのテンションにあてられて脇腹痛くなっちゃったんですけど、それでも1キロ6分より遅くはならなかったようです。
主人からも、順調に速くなってるとお墨付きを頂きました♪
企業内の、それも少人数で発足したこともあって女子は私のみ。
あんまり遅いと足を引っ張ってしまうと、プレッシャーもあるんですよね。
でも今回の結果は、チームの皆さんにも認めていただけたようで一安心しました!
まとめ
ランニングチームに入ったことで、何よりもスポーツに対する意識が高まった私です。
週1回~3回ほど走る習慣が出来て、まず走れる距離が伸びました。
そして、最初おそらくキロ7分というスローペースからのスタートでしたが、徐々に6分台、気がつけば5分半と、順調に速いペースで走れるようになっていきました。
主人と一緒に参加させてもらったリレーでは、瞬間的とはいえ、まさかの4分台!?
自分でもびっくりです!!!
大会本番の緊張感と、チームの足を引っ張りたくないというプレッシャーから奇跡のタイムが出ましたぁ!!!!
主人に並んで走るのは無理な気がするけど、このまま4分台が奇跡から通常になってくれたらいいなぁ、なんて思ってます( *´艸`)
もともと運動音痴なので、どこまでいけるか予測不能ですが、いけるところまで成長していきたいです!
というわけで、最新の私の成長記録についてまとめてみましたw
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的