小森です
週末、主人とその友人たちと富士山への登山に行ってまいりました!!!
人生初の富士山。
というか、登山なんてまともに経験したことない私ですが、とりあえず8合目までは到達することが出来ました!!!
初めて登山靴を履いて山登り
登山靴って、実は結婚する前に買っていたんです。
けど、肝心の登山の計画が立てられずにずーっと眠ってましたww
ここ半年ほど、なぜか仕事で履いてましたけどね。
3輪のバイクに乗るお仕事だったので、安全靴の代わりに履いてました。(用途がちがう)
そんな私でしたが、ようやく正しい用途で登山靴を使用することが出来て何よりでした!!
靴づれしやすい足。
私、もともと靴擦れしやすいんです。
普通は靴擦れしないためのスニーカーとかだったりしますよね。
けど逆にスニーカーでガッツリ水ぶくれが出来たりします。
コンバースとか、お洒落仕様な物はまず駄目だということをこれまでの人生経験で学びました。
いつも踵部分が靴擦れするんです。いわゆるアキレス腱の下?
靴擦れ防止の靴下重ね履きも絆創膏も、虚しくも意味なかった
そのときの私の足元は、踏ん張りが利くようにと5本指のくるぶしまでのソックスに、膝上までの長さのハイソックスを重ね履き。
けど車から5合目の登山道へ移動する際から違和感MAXだったので、靴擦れ予防になればと、お手洗いで靴擦れしそうな箇所に指用の絆創膏を2枚ずつ貼っておいたんです。
さらに、ハイソックスを土踏まずの辺りまで折り曲げて、実質3枚履きの状態に仕込んでました。
それでも登山を開始して上り坂へ入った途端、即効痛み始めて、
「あ、今日終わった・・・」
って思いましたwww
できるだけ踵に摩擦がいかないように足を動かそうと思ったけど、やはり完全には防げなくて。
下山した後に宿泊先でシャワーを浴びた時に確認したら、絆創膏を貼っていたポイントが見事に水ぶくれになってました。
両足とも、大きさは1円玉より一回り小さいくらい。←www
右足にいたっては破裂済み。そりゃ、いてーっすわ。
ちなみに、早い段階で主人に訴えてました。それこそ登山道入って10分後くらい?w
だいぶ呆れられましたけど事情を話したら一応は気遣ってくれて、7合目に到達するよりも前に私の荷物を持ってくれました。
みんなで休憩したときに、中身がだいぶ軽くなったリュックが私のもとに返ってきました。
かなり整理してくれたみたい。
自分の荷物もあるのに、ほんと申し訳なかったです。。。
とにかく痛みに耐え続けました。
ずーっと足の様子が気になったけど、今見たら絶対動けなくなると思ったので、お風呂に入るまで見ませんでした!!!
山登りなんて基本上り続けるわけだから、足首を大きく動かすたびに摩擦が起きます。
そのたびに靴擦れした箇所に激痛が走りました。
でも下山道に合流できるポイントまでは、危険なので引き返すわけにはいかない。
しかも主人には言えても他の仲間には心配かけるだけなのでちょっと言いづらい。
階段では足を垂直にあげるので、アキレス腱下には摩擦は起きないんですけどね。
斜めの砂利道がほんとうに辛かった・・・orz
今回の反省
一応毎日のように仕事で履いてたから、慣れてきたと思ってたんですけどね。
それでもそういえば痛いときあったなぁ、なんて今更思い出してもしょうがないんですけど!
靴擦れしそうなポイントを事前に把握していたところまではよかった。
けどその対策が不十分だった。
靴擦れしやすい体質で、なおかつ登山靴と足が合っていないと感じていたら念入りなれ靴擦れ対策がお勧めってことですね。
すいませんでした。
ではまた!!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的