小森三紀子です。
石神さん女子マラソン2017でハーフマラソンを走って、まもなく1週間が経過しようとしています。
ようやく筋肉痛から解放されてきた私の傍らで、来月の静岡マラソン(フル)に備えて毎日のように20㎞を走り始めた主人を見ていたら、なんだか自分がちっぽけに思えてきてしまいました。。。
けど、練習と本番では中身が違うんだぁ!!!と言い聞かせて受け入れておりますw
マラソン大会、レース本番では疲労が大きい
マラソン大会本番ということもあって、人それぞれ順位やタイムを意識して走るわけですから、練習で走るときよりも身体は疲れます。
20㎞という距離はフルマラソンを目指すための壁
フルマラソンを目指すランナーさんは、練習の中でも20㎞以上走る機会はザラにあると思います。
というか、最低でも20㎞は走っておかないと30㎞を通過するあたりから疲労で下半身が言う事聞いてくれなくなりますので、フルを視野に入れてるなら2~3回は走っておくべきです!
同じ20㎞でも練習と本番で全く違う
いずれフルマラソンを…と思う人にとっては練習でも走る機会のある20㎞。
‟練習で走ってるなら本番でも余裕なのでは?”なんて思うかもしれないけど、「練習で20㎞走る」のと、「本気で20㎞走る」のでは全然ちがうんです!
本気で20㎞を走るとなると、前半の10㎞はペースを維持し、後半10㎞では徐々にペースアップしてタイムを狙うっていうのがよくある作戦。
最後の5㎞なんて、みんな1分1秒でも早くゴールに着くため必死です!!
一方で、距離走のトレーニングとしても扱われる20㎞。
基本的には目標となるペースを定めて、それに合わせて走ります。
フルマラソン5時間な私の場合は、6分20~40秒くらいかな。
7分だとちょっと遅く感じるかもです。
余裕があれば、徐々にペースを上げてビルドアップしていくトレーニングにもなります。
これくらいの負荷の高いトレーニングでも取り入れない限り、練習では案外走れるようになってしまうのです。
ゼロからマラソンを始めた人間でも、ね。
本番のテンションが与える影響
レース本番となると、誰しも緊張します。
自然と心拍数が上がり、ペースも速くなりがちです。
練習ではもっと落ち着いて走れていたのが、本番では自分をどんどん追い詰めてしまって、限界を超えるくらいの勢いでペースが上がってしまうランナーも多いです。
この影響もまた、本番での疲労感が強くなる原因のひとつ。
天候やコースの条件によって、より疲労が蓄積される
今回の石神さん女子マラソン2017は、生憎の雨と風で、まるで嵐のような天気の中でハーフマラソンを完走してきました。
しかも全員がゴールした後に雨が止むっていう、なんとも天邪鬼な空模様でみんなで苦笑いw
コースもアップダウンが激しく、ランナー膝から回復したばかりの私の脚には心拍数乱されまくりで辛かったです。><
自分にとって走りにくいコース、季節ならではの気温、雨や風による障害というのは、練習の段階で経験する機会はとても少ないです。
普段では体験しないような環境で走ることによって、身体への負担が大きくなり、疲労も増えます。
練習の段階で、余裕を持つのもまた練習
本番でアドレナリンが爆発してしまうのは仕方がない事なので、この爆発したテンションをなるべく平常値に戻すために、練習の段階で自分に余裕を持たせるって大事だなって思います。
ハーフマラソン、フルマラソンと距離が長くなるほどに前半のペースは抑えておいたほうがイーブンペースを保てて、かつ後半の体力温存につながります。
つらいけど、20㎞っていう距離に慣れることで自分自身への身体の負荷を軽減することができるのです。
極論を言えば、フルマラソンを目指して20㎞や30㎞といった長距離を練習で走り、更にレースでもハーフマラソンを走る。
これを経験してからのフルマラソンは、けっこう自信が持てます。
体力的にも、精神的にも!!
まとめ
石神さん女子マラソン2017にてハーフマラソン
を走り終えて約1週間。
すっかり筋肉痛ともおさらばしました!
そんな私の傍らで今週になって毎日のように20㎞のトレーニングを行っている主人。
走った後で「足痛い~」とか言いながら普通に仕事へ向かう姿を見ていたら自分がとてもちっぽけに思えたので、今回は「練習と本番での疲労度の違い」について考えてみましたw
本番は、きっついんだよ!!
なんて、自分に言い聞かせて納得してますwww
ではまた♪
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的