小森です。
ランニングクラブ、セカンドウィンド四日市に入会して3週間ほどが経ちました。初回練習日は2016/04/12なので、4月の練習期間は3週間弱という事になります。
この3週間で走った距離ですが、手元のウェアラブルデバイスによると約126.6Kmほどでした。
ちなみに、同じ割合で一か月走ったとすると、126÷0.75=168Kmとなりそうです。
月間走行距離換算で約168Kmのペースで練習できた事になります。
僕個人としては、人生でこんなに走ったのは初めて! すごい距離を走ったんだな、って思うと少し満足感が有ったりもします。
しかし、一般的にフルマラソンを走る人の月間走行距離は市民ランナーレベルでも200Km~300Kmぐらいだそうで、実際にセカンドウィンド四日市のメンバーのみなさんもそれぐらい走っているとの事なので・・・
僕の現在の月間走行距離は全然届いていないんだな、って事もわかりました。すごく練習したつもりだったけど、まだまだですね。。。
月間走行距離と目標タイム
僕の現在の目標は、フルマラソンの大会に初出場する事とできればサブ4を達成する事。その為には月間走行距離で言うと200Kmは達成したいところ。
だけど、サラリーマンの僕にとっては200Kmを走る為の時間を確保できるかどうかが最初の壁になってきそうです。
ざっくり計算して10Kmを1時間で走るとすると200Kmを走る為には20時間が必要、それに練習場所への移動時間なども考えると30時間ぐらいは時間を確保する必要がありそうです。
今後サブ4達成に向けて、その30時間をどう確保するかが課題と言えそうです。
練習の中身
もう一つ考えたいのが練習の中身。
ただゆっくり走って距離を稼いで月間走行距離200Km達成!では意味が無いと思うんですよね、その中身も大事だと思います。
筋トレでも負荷が軽い事をやっていも筋力アップは望めないように、楽なランニングを繰り返していても走力は上がらないはず!?
そう考えると走力アップにはポイント練習の量がどれだけ確保できるかが大事になってくるのでは?というのが現在の僕の持論です。
問題は目標の200Kmに対して、ポイント練習とつなぎ練習の割合をどの程度で練習を組むか?を考えないとなりません。色んな人の意見を見ていると5:5ぐらいが良い感じ。
ちなみに、4月度の126Kmの内、100Kmほどはポイント練習で走った距離になると思うのでポイント練習の量は確保できていそう。という事はつなぎのジョギングをもう少し取り入れていくことが大事になりそうです。
以上が4月の1か月間を振り返っての反省です。
では。
小森
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!