こんばんは、小森亜希斗です。
昨日の話になりますが会社のランニングチームでの練習会で5000m走を実施しました。
狙いは来週のお伊勢さんマラソン2016に向けてメンバー各自の今の実力を知る事です。
会社のランニングチームのメンバーでお伊勢さんマラソンに参加するのは8人、、、だけど、僕以外のメンバーはハーフマラソンは初参加なのです。
練習でも10Km以上走った事が無いのでみんな自分の実力とか目標タイムが分からない、っていう素人集団なんですよね(笑)
な・の・で
5000mのタイムトライアルを行って今の実力を知って、そのタイムを元にVDOT表から目標タイムを定めて本番のペースを決める!
その為の5000m走でした。
個人的には記録更新!
そういう理由でチームメンバーの為に行った5000m走ですが、僕個人としても5000m走を行うのは約半年ぶり。
ずっと5000mを20分以内に走る事を目標に練習を重ねてきたので今の実力がどの辺にいるのかを知る為にも良い機会でした。
ちなみに・・・
前回の5/5の5000m走でのタイムは21:36でした。
※前回の5000m走のラップタイム
そして、今回の5000m走では、結果から言うとタイムは20:30でした。
※今回の5000m走のラップタイム
残念ながら目標の20分には30秒届かない結果となりました・・・が、半年前の記録と比べると1分以上の更新となったので練習の成果が確実に記録に繋がっている事を実感できました。
足りなかったもの
今回は記録更新できた事自体は嬉しい結果でした。
でも、目標を20分切りに設定していた以上は足りなかったものは何か?って言う事を考えて次に生かしたいな、とも思います。
そこで何が足りなかったのかを考えてみました。
5000mで20分を切る為には400mトラックをフラットに96秒で走る必要が有ります。
だけど、今回のラップタイムを見ていると
・3週目には既に99秒までタイムが落ちてしまっている事
・最初の1Kmは3:51で走っているが次の1Km以降では4:06、4:07、4:12、4:12・・・、とタイムが落ちている事
という2つの結果に気づきます。
これはスピードを維持出来ていない、という事でスピード持久力に欠けている、という事が分かります。
最初の2週、または最初の1Kmで見た時には20分切りが見えていたけど、そのスピードを維持できなかった、という事が僕に足りなかった事なのかな、という事が分かりました。
確かに最近は脚の故障もあってスピード持久力を養うためのインターバル走が出来ていませんでしたし・・・
単純に練習不足だったのかな、という点が反省として浮かびました。
まとめ
という事で半年ぶりの5000m走の報告でした。
なかなか20分を切れないですね、ハードルが高い ( ꒪⌓꒪)…
市民ランナーとしては5000mを20分以内に走る事が出来ればまぁまぁなのかな、なんて思っているんですけどね。
でも、全く届かないわけではなさそうだし、インターバルトレーニングを上手に取り入れてもう少し頑張って目標を達成したいですね。
ただ、目標は達成できなかったけど走力が向上している事は確認できたので来週のお伊勢さんマラソン2016に向けては良い弾みになったかな、って思います♪
ハーフマラソンでの目標タイムは1:40:00ですが、今回の5000mの結果を元にVDOT表で換算するとハーフマラソンの予想タイムは1:35:00前後。
来週に向けて良い結果が出たので、来週は自信をもって臨みたいと思います。
頑張ってきます\(^o^)/
では!
小森 亜希斗
VDOT表について
VDOT表は特定の距離の記録を元に各種距離のタイムを予想したりトレーニング強度を決める為にジャックダニエルズ氏が提唱しているレベル表の事です。
詳しくは「ダニエルズのランニングフォーミュラ」に載っているので参考にしてみて下さい。
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!