チームRUN?の小森亜希斗です。
今週2回目のLT走を実施してきたのですが、そこで心拍数計の正しい使い方というのを実感してきたのでシェアしようと思います。
まず今日の練習結果です。いつもの芝生のコースを走ってきました。
距離は二日前と同じ10.0Km
時間は53:27で二日前に比べ約4分遅い。
という事で、同じLTペースを目標として走っているにも関わらず同じ距離で4分遅かった事になります。
この情報だけだと「今日は手を抜いていたのでは?」って思われる気がします。
ところが今日も目標心拍数は最大心拍数の90%、僕の場合は172bpmなんですけどそれに合わせて強度を調整して走りました。
ちなみに走行時間の平均心拍数は
前回:162bpm
今回:167bpm
という事で今日の方が高いぐらい。
つまり10.0Kmのタイムは今日の方が遅いけど心拍数的には今日の方が練習強度が高い、という事でした。
ペースを決める要素
ランニングのペースを決める要素ってたくさんあると思います。思いつく要素を上げていくと
・コース
・天候
・体調
・心理
ざっくり言うとこの4つが思い浮かぶ。
じゃあ、今日と一昨日の練習でのタイムの違いは何だったか?
コース
コースは同じコース。いつもの芝生のコースで事前に雨が降って地面がぬかるんでいる事も無く地面のコンディションに変化は感じませんでした。
天候
天候も今日も一昨日も快晴で気温、湿度も実感できるほどの変化は無し。
体調
体調も実感できるような変化は無し。
心理
今日もやる気に溢れていました!
という事でほとんど変化は無かった、もしくは感じなかったのにも関わらず同じ距離で4分の差が出た。
この原因は何だったのか?
結果から言うと僕は疲労が原因だったと考えています。
一昨日のLT走の疲労が回復していない、それがタイム差になって現われたのだと思います。
心拍数計の活かし方
という事で感覚的には疲労していなかったけど身体的には疲労があった事がわかりました。
身体は疲労していたけど心拍数を測定して目標心拍数を維持して走ったので、結果としてはLTペースで目標距離を走る事ができたと言えます。
今日僕の身体は疲労していた(と思われる)わけですが、一昨日と同じ強度で同じ距離を練習できたのは心拍数計のおかげだと思っています。
僕は心拍数で自分の練習強度を管理しているけど、もしこれがペース管理だったら?
例えば今日、一昨日と同じペースで走っていたなら心拍数はもっと上がって最大心拍数近くまで上がっていたと思います。
それで同じ10.0Kmを走ったとしたら明らかにオーバーワークだし、そもそも10.0Kmを走り切れなかったはず。
オーバーワークだったら、長めの休養が必要だったり、故障に繋がったりする可能性があります。
逆に設定距離を走り切れなかったら、LT走の目的である乳酸耐性値を上げる効果を得ることができない、という結果になるはず。
心拍数で強度管理をしていたからこそ、今日のコンディションに合わせてLT走という練習目的を達成する事ができたと僕は考えています。
体調に合わせた強度管理
これが心拍数計の正しい使い方の1つではないでしょうか。
心拍数からわかる事
もう1つ思った事、実感した事。。。
【今日の僕の状態】
一昨日のLT走は前回のポイント練習から中4日が経っていたので疲労が抜けていたのに対し、今日のLT走は中1日と休養期間が短かった。
その為に、感覚的に疲労は感じていなかったけど身体的には疲労が残っていた。
こういう風に考えると、同じ心拍数を維持していたにも関わらずタイム差が出た事に納得できます。
という事は
走力(実力)― 疲労=タイム(実績)
という式が成り立つという事です。
より高い実績を出す為には、マイナス要素である疲労を解消している必要がある、こういう事が実感としてわかりました。
疲労を溜めない事が大事、とよく言われているけど、それを実感として感じる事ができました。
まとめ
という事で今日の練習の結果と感じた事を記録してみました。
心拍数計付の時計を買ってからずっと心拍数を管理しているけど、その利用価値をかなり大きく実感する事ができました、
正直、今までなんとなく測っていただけなんですよね。。。
だけど、なんとなくでも、ずっと使い続けていたから見えてきたものがあって、それが今日の発見に繋がったと思います。
まだまだ知らない事、気づいていない事がたくさんある。
そう思うとランニングも奥が深いだな、と改めて感じる一日でした。
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!