小森三紀子です。
12月4日に開催された2016年お伊勢さんマラソンでは、2時間10分45秒(ネットタイム)でゴールしました!!
これでクォーターを除いたハーフ、フルマラソンの大会は3度目になります。
マラソンを始めてもう約9ヶ月?最近では主人に頼らず自分でも練習や作戦など考えるようになりましたww
初心者ランナーがハーフマラソン、フルマラソンに挑むための練習方法
ハーフマラソンやフルマラソンに挑む場合、それぞれの距離の半分を走れれば完走できると先輩ランナーから教えてもらいました。
つまり、ハーフなら10km。
フルマラソンなら20km走る事が出来れば、ゴールまで走れるよってこと。
マラソンを始めて9ヶ月を経過しようとしている私の実体験としましては、
・基本的に短い距離(5~10km)でトレーニングを行う
・10~20kmの長い距離を本番までに数回だけ走る
こんなトレーニングが最も実用的で、かつ結果に結びついた練習方法だと思います。
短い距離ではインターバル走をしたり、本番よりも速いペースでランニングをするっていう方法。
そして長い距離は、長時間走るという動きを身体に慣れさせるためのトレーニング。
目安としては、本番1週間前までに2回も経験しておけば大丈夫だと思います。
初心者ランナーに距離走のトレーニングが必要な理由
初心者ランナーにとって距離走が必要な理由それは、長い距離を走るって事を自分の身体に教えるためです。
ベテランクラスのランナーの場合、練習でも本番でもハーフマラソン(約21km)やフルマラソン(42.195km)という長い距離を経験しています。
1度ではなく、何度も。
それに、このクラスにもなれば練習の段階でも10kmや15kmくらいは余裕で走り切れてしまうような強靭ばかりです。
この基準で考えると・・・長距離と呼べるのは最低でも15㎞より長い距離になった時じゃないかなって思います。
10kmはどちらかといえば短いほうに入ります。
(だから練習でも走れてしまうんだろうと私は認識しています)
けど初心者ランナーの場合、「まずは5kmを目標に走ってみよう!」というレベルからスタートするわけです。
ちなみに学生時代から運動未経験で生きてきた私は、3kmからのスタートでしたww
こんな人間にとっての距離走は、マラソンランナーとしてのスタート位置に着くために絶対的に必要な経験値で、決して避けては通れない道のりなのです。
本番並みの長距離を走らないと見えてこないもの
長い距離を走らないと見えないものってのがあります。
5kmも走ったことがない人間が、20㎞以上の長い距離を走ると身体がどうなるかなんて、全く想像がつきません。
私は「走れるかな?いやでも自分にこの距離は走れないんじゃないかな」くらいの事しか考えられませんでした。
私が初めてハーフマラソン、フルマラソンという長距離を走って見えたもの・・・それは、後半に差し掛かったところで急にやってきました。
・筋肉の疲労
・関節や神経の疲労と痛み
この2つが原因で、身体が重たいとか足が上がらないとか、今まで感じたことの無い疲労感や痛みに襲われました。
とくに初フルマラソンだった金沢マラソン2016では、30km地点あたりから股関節と足首の痛みが尋常じゃなくて、給水ポイントでは毎回痛みのあるところに水をかけてアイシングをしてました。
スポーツ飲料はコップ1つ分飲んで、水はコップ2つ分を取って足にかけて、少しだけ口直し用に飲むって感じw
この苦痛と走っている間にアイシングを求めるっていう発想は、長距離を走らないと経験することは無いと思います。
同時にこの経験で感じたのは、ぶっつけ本番でハーフマラソン、フルマラソンへ挑むって言うのは、なかなか無謀だってことでした。
こういった経験を事前に積んでおかないと、例えば5kmのタイムで好成績を残せたとしても本番のハーフマラソンでは後半でペースダウンして、思ってたより悪いタイムになるっていうことがよくあるのです。
まとめ
マラソン大会へ参加するようになって、少しずつ長距離を走る事に慣れてきました。
でも、初心者ランナーにとってハーフマラソンやフルマラソンの後半戦はなかなか辛いものがあります。
距離走はそんなにめい一杯詰め込む必要はないと私は感じてますが、ある程度は取り入れないと本番で痛い目を見るってこと、初心者ランナーの皆さんと共有できたら嬉しく思います。
ではまた!!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的