小森三紀子です。
昨日はRunfeetの水曜クリニックの日でしたが、準備が間に合わなかったので一人ペース走をしてきましたww
日曜日に30km走を行う予定なので、その予行練習として1km7分くらいのペースで走ってみました!
平均ペースの目標達成!
この日の私の目標ペースは、フルマラソンを5時間で完走するペース。
具体的には、1kmあたり7分10秒以内のペースを保つことが目標でした。
あまりペースの変動を出さないように、常に7分くらいのペースを維持するように心掛けてみました。
結果、坂道でのアップダウンによってペースが乱されるタイミングはあったものの、目標設定である7分10秒以内に収まりました!
しかも、平均7分08秒だからほぼピッタリ♪
このくらいのスピードであれば、ペース感覚が掴めるまでに成長できたってことでもあるので、満足感でいっぱいですww
去年初フルマラソンの金沢マラソン2016のときは微妙にこのペースを維持し切れなかったので、5時間オーバーしてしまいました。
でも2回目の静岡マラソン2017では4時間56分02秒で完走♪♪
昨日の感覚から考察しても、この7分10秒以内というペース維持は今後余裕を持って走れそうな予感がします!!
1人ランニングでは最長距離
昨日の私の走行距離は、ちょうど11kmでした。
正確に言うとラストの1km弱は流しでダッシュを4本ほど入れたので、7分ペースで走ったのは10km半くらい!
実は1人で、自主的にランニングを行うなかでの11kmっていうのは、私の中では過去最長記録でした♪
これまでの最長は、せいぜい5kmくらい。
まず、1人で1時間ジョグというものをした事がない!
「今日は1時間くらい頑張ろうかな」
と思ってスタートしても20~30分くらい走ったところで走るのがしんどく感じたり、トイレに行きたくなるんですよね。
だからいつも途中リタイアして、基本的に30分前後でお家に帰ってしまうというパターンが多かったですw
昨日も途中でトイレに行きたくなってしまって38分くらいで止まっちゃったけど、その後にちゃんと再開して1時間18分32秒走りました!!
自分で言うことでもないですが、私はあまり自主的なランニングをしない人です。
最近なんてRunfeetの練習会に参加するから、という名目で他の日はランニングをお休みしちゃいます。
通勤ランで毎日のように走っている旦那さんの姿は心の底から凄いなって思います…(遠い目
家周辺はリタイアしやすい
私の場合は、ですけどね。
家の近くで走れるのって、移動時間の問題が解消される分ランニングに費やせる時間が増えてお得!
なんですけども、家を出た瞬間からランニングを始めてしまうと、何か想定外の出来事が起こるとすぐに帰ることが出来てしまいます。
多忙なランナーの場合、これは良いことなのでしょうけれど、私のようにすぐリタイアしてしまうような甘っちょろいランナーの場合、すぐに帰宅できてしまう距離はデメリットを感じるんですw
けど走る事を目的として外出すると、途中で「今日はここまでにしよう」とリタイアする気持ちに制御がかかります。
せっかく何十分かけて移動してきたのに、たった30分のランニングで済ませるなんて勿体無い!!!
そんな気持になるんですね。
昨日のランニングは、そんな自分に発見することが出来ましたww
移動時間やら車のガソリン代なんかは考え物だけど、何もせずに過ぎていく日が増えていくくらいなら、車を使ってでもランニングを目的とした外出をしたほうがいいかもって思えました。
まとめ
昨日はRunfeetの練習会へ行けなかった代わりに、ひとりでペース走に挑戦してきました!
フルマラソンをサブ5で完走するペースを目標に1時間以上かけて走った結果、平均ペース7分08秒と目標達成できました♪
1人で自主的に走る意欲が低い私ですが、ランニングのために車で外出した結果、途中でトイレに行くことがあっても目標の1時間を走り続けることができました。
1人で1時間以上、しかも11kmを走るなんて過去最長、初めての快挙でした♪
自分のやる気を出すスイッチっていろいろあるんだなぁと考えさせられる日になりました。
そんな私、日曜日はRunfeetのイベントで30km走を走ります。
最後まで頑張れますように!!
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的