こんにちは、小森亜希斗です。
今日の400mインターバルの練習で目標の第一段階をクリアする事ができました!!具体的なタイムと内容を振り返ってみたいと思います。
まずはいつものGarminの練習記録です。
インターバルの時はGarminの画面は成果が分かりにくいのでエクセルで作ったグラフを載せてみます。
現在の400mインターバルの目標設定は1本96秒で13本走りきる事。
今回の練習の場合、最初の3本は目標時間を勘違いしていて100秒となっていますが。。。
4本目から目標タイムを修正してからは13本目まで全て目標タイムをクリア、13本の平均が94.7秒となっているので僕の中では目標達成と言って良いのかな、と思っています。
ちなみに前回の記録は以下の通り。
前回は風が強かった、って言う環境面のマイナスがあった事もあって目標に届かなかったんですけど、今回は無事に達成できました。
身体がインターバルに慣れた、って言うのもあるのかもしれませんね。
インターバルのレストの設定タイム
グラフを付けてみると5本目~7本目のレストのタイムが長くなっているのがちょっと気になります。
単純に疲れを感じ始める頃なので納得はできるんですけど、こうやって見てみるとレストタイムはこれで正しいのか疑問に思えて来ます。
あ、ちなみにレストは200mです。
インターバル練習については距離や設定タイムについては細かく解説されている事が多いけどレストについて詳しく解説されている本やサイトはあまり無いです。
僕が400mインターバルのレスト区間を200mに設定しているのも、ランニングクラブでそのように教わったから200mにしているだけ。
200mをどれぐらいで走るのか、という部分については特に指定が無い、というのが本音です。
だけど、、、
レストをどのように設定するかでインターバルの負荷は大きく変わってくるはず。
今まではインターバル走では疾走区間の距離とタイムだけに注目してきたけど、レストについても目標タイムを決めて負荷の基準を決めないと練習効率が悪いし、毎回狙った効果が得られないような気がします。
という事で、今回のインターバル走で400m96秒を13本という目標を達成したと思っていたけど、レストを含めると未達成という事にしようと思います。残念。
次回の400mインターバル時は疾走区間を96秒で13本、レストも96秒を目標に設定してみます。
まとめ
インターバルのレスト区間については深く考えた事もなかったし指導もしてもらった事もなかったので盲点でした。今回、このブログの為にグラフを作ってみて始めて気が付いた事です。
こうしてグラフを作って自分の練習を振り返るとそこから発見できる事もあって、練習のデータ管理もトレーニングの1つで有る事が理解できました。
よくトレーニングのデータを活かす事が大事だと言われますがそれを実感できた事が今回の練習の成果の1つだったかな、って思います。
という事で次回はレスト区間も含めての目標達成に向けて頑張りたいと思います。
次回の練習結果をお楽しみに!!
小森亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!