小森三紀子です。
日曜日はRunfeetのイベントで30km走に挑戦するも、10月末の富山マラソン2017に備えてシンスプリントを爆発させないために24.6kmでリタイア~
けど目標であるサブ4.5ペースの1kmあたり6分20秒でハーフマラソン以上の距離は走る事が出来たので、自分の中では何とか手応え有りって感じです!!
そして昨日はやや筋肉痛の残る身体を引きずりながら、夫婦でロングインターバル走をしてきました!
距離走後のインターバル走の目的
距離走の翌日にインターバル???って思われる方もいると思います。
私も、旦那さんに提案されたときは「なんで?」って思いましたww
けど理由を聞いてみると、目からウロコでした!!!
◆身体を追い込むトレーニングではない
◆フォームを整えるために走る
長距離走の中でも、日曜日に行われたのはフルマラソンよりも短い30km走でした。
しかも途中リタイアした私は、走行距離はさらに短い24.6km。
私たち夫婦が控えている10月末の富山マラソン2017は42.195kmを走るフルマラソンですか、大会当日はもっと身体に負荷があります。
日曜日に足りていない負荷の分をインターバルで追加で補い、なおかつ長距離走で崩れてしまったフォームを整えるのが、今回のインターバル走の目的なのだそうです!
ちなみに旦那さんのこの提案はRunfeetのコーチからのアドバイスだったらしいので、即賛成&実行しました♪
インターバル走の結果報告
昨日の私のインターバル走の中身は、1000m×3本。
ペースは、1kmあたり5分40秒を目標に実施しました。
(ほんとはあと10秒遅い設定でもよかったかも)
最近のインターバル走は1kmあたり4分50秒ペースで追い込むランが続いていたので、この5分40秒っていうのは「楽ではないけどしんどい」って感じるペースでした~
1000mという距離はロングインターバルになるわけですが、最近のRunfeetさんのトレーニングで何度もロングインターバル走を経験させていただいたお陰で、1000m×3本は1人でも頑張れたww
1000m3本の結果、目標ペースよりも大分速くなってしまった。。。
1本目⇒5分39秒。
一人にしては上出来のペース維持!
2本目⇒5分09秒
普通に速い。
3本目⇒5分01秒
もはや普通の追い込み気味のインターバル。
Garminのデータでペース配分を振り返ると、一応「ペース上がってる」という自覚はあったようですw
自分の中ではもう少し落としていたつもりだったのですが、途中で上がりすぎて感覚が麻痺してしまったみたい。
前日が30㎞のところ24.6㎞ということで不完全燃焼だったのは確かですが、これでは普通のインターバルに近いのでちょっと反省です~
まとめ
日曜日に30km走に挑戦するつもりが、6周目後半からシンスプリントの予兆が!!!
おかげで体力には余裕を持てたけど、24.6kmでリタイアしてしまったのは残念な結果でした。
でもその失敗を補う形で、昨日はインターバル走を実施!
フォームが崩れる手前のところで、適度な刺激を与えながらの調整が出来た実感がありました。
このインターバルではシンスプリントの予兆は一切出ませんでしたので、身体に対する負荷もそれほど高いわけではなく、ほんとに丁度良い感じでした♪
富山マラソン2017まで残り1ヶ月を切ろうとしています!
左足のシンスプリントを爆発させないようにケアをする一方で、自分に足りない要素をちゃんと補って、目標のサブ4.5を狙いたい物です。
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的