小森亜希斗です。
インターバル走を繰り返していく内に400mのインターバルでの目標本数が決まってきました。僕が決めた目標本数と根拠を説明します。
まずは今日の練習結果です↓
400mの疾走区間と200mのレスト区間で設定して練習しました。
目標タイム設定は各区間とも96秒、400mを96秒で走って200mも96秒で走る、という設定です。
今日は11本しか走れなかったけど目標本数は13本なんですよね。
400mを96秒で走って目標本数が13本。
これが現在の僕にとっての400mインターバルでの目標タイムと本数になります。
設定の根拠
400mインターバルを設定タイム96秒、目標本数を13本で設定している根拠は5000mを20分以内に走りたい、という目標があるからです。
単純に5000mを20分で走るとすると400m辺りのタイムは96秒になります。それを5000m分と考えると400mトラックを12.5周という事になるので切り上げて13週。
それが400mインターバルの目標本数を96秒で13本に設定している理由になります。
現状レベル
今日の練習では400mインターバルを目標13本の所を11本で終わってしまいました。
言い訳になるけど走り始めは無かった風が出てきて10本目あたりからかなりの強風になって11本目でまともに走れなくなったのが11本目で終了してしまった理由です。
※体感的には風速10mぐらい??
今日の感覚から行くと400mで余程の強風とかじゃない限りはトラックでは96秒で13本達成できそうな感じ。
じゃあ5000mを20分切れるかというとそうでは無いと思うんですよね。あくまでも96秒で13本は5000m20分切りを目指す為のファーストステップです。
次は94秒で13本・・・とか言う風に負荷を上げて行く必要があると思います。感覚的には400mインターバルで90秒で13本を達成できるようになれば20分切が見えてくるのではないかな、と思ってます。
という事でインターバルの設定タイムを2秒ずつ上げて行って90秒で13本達成を当面の最終的な目標にしていきたい、というのが今の方針です。
スピードを磨く事が大事?
400mインターバルを96秒で13本、それが達成できたら2秒ずつ設定タイムを上げて行くのが現在の目標ではありますが、、、 設定タイムはそのままで目標本数を増やしていくという選択肢もあると思います。
だけど、僕の考え方としてはスピード練習とスタミナ練習はスピード練習を重点的に行う方がタイムアップには効果的だと考えています。
これは理論的に説明できるわけじゃなくて過去の経験から。
⇒効果抜群!!インターバルトレーニングで脱初心者を目指す!
実際、今日は久しぶりのインターバル走だったんですけど(しばらくランナー膝の影響でスピード練習ができていなかった)400m96秒が1本目から苦しく感じたんです。
以前は1本目を96秒なんて余裕だったのに、、、
それに、ランナー膝の間も5:00/Km程度のLT走は続けていたのでスタミナは落ちていなかったはずなのに。
この事が意味するのは身体がスピードを出して走る感覚を忘れてしまっていたからなのかな、と自分では分析しています。
つまりスピード練習は定期的に行っておかないと心肺機能などは維持できても【スピードを出して走る感覚】が衰えてしまうのではないでしょうか?
という根拠で僕はスピード練習が大事だと考えてます。
LT走が続く場合は、レペティションを織り交ぜる練習メニューを組むと良いのかもしれません。
まとめ
という事で今日の400mインターバル練習をした中で思った事を書いてみました。
色々と書いておきながら5000m20分も切れないような初心者ランナーではありますが、、、目標まであと45秒ぐらいまで迫ってきたのでできれば夏の終わりごろには達成したいな、と思っています。
なんとなく20分を切れたら中級ランナーを名乗って良いような気がしているので頑張りたいところ。
あと、、、
色々と書いておいて結果が出ないと恥ずかしいので、口だけにならないようにしっかりと練習して行こうと思います。
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!