小森です。
4月頃からダイエット目的で本格的に走るトレーニングを意識するようになった私です。
最近、主人からの提案でインターバル走というトレーニングを始めました。
インターバルトレーニングとは
インターバル走は、高負荷のエクササイズと低負荷のエクササイズを交互に行う、無酸素運動の代表的なトレーニングのひとつ。
急速〈速いスピード〉と休息〈ゆっくりのペースで走る〉の2つのイベント間隔で走ることから「インターバルトレーニング」という名がついたそうです。
急速とは、全力疾走の80~90%で走ること。
そして、休息とはゆるいスピードで走るジョギングのこと。
インターバル走では、この2つのスピードで走り続けることを繰り返します。
急速では、ランナーの最大心拍数に近いところまで身体を追い込み、ゆるいスピードでは息を整える程度のジョギングをします。
あくまで“整える”だけで、しっかり休んではいけません!
完全に回復しないうちに2本、3本とこなしていくことに意味があるんです。
私の体力レベルに合ったトレーニング方法ができる
休息のジョギングは楽なペースなのでわかりやすいと思います。
問題は、急速の方!
どうやって追い込むかというと、タイムに制限を設けるというのがわかりやすく実践しやすいです。
ちょっと本気出していかないと突破できない目標を設けます。
ちなみに、ランニング初心者の私は距離を急速を400メートル、休息を200メートルで実践中です♪
最近実践している急速400と休息200のインターバルの実績はというと・・・?
1回目は400メートル110秒を10本が目標のところ、5本でギブアップ。。。
2回目は、タイムを少し長くしてみたところでなんとか10本走りきれました!!!
気になるその2回目のタイムはというと、
1本目 117秒
2本目 130秒
3本目 140秒
4~8本目 140~150秒(明らかに疲れてきた)
9本目 138秒
10本目 134秒
こんな感じでした!!
このときは主人の所属する会社の陸上部メンバーさんと走ったんですが、ペースが分からず飛ばしてしまうその人についていった結果117秒。
2週目以降は、自分が走り続けられる程度のペースを保った結果こうなりました。
最後の周は130切れたらいいなと思いながら走ったんですが、ちょっと無理でした。
まだまだ修行が足りません(;´・ω・)
目標は120秒だったけど、最初の周しか届かず残念。
でもインターバル走自体で考えれば、2回目の挑戦ではなんとか10本走りきれたのでよかったです♪
ちなみに、
2ヶ月前にはこの半分の距離でゼエハア言ってました。
おまけに、まともに3本も走れず終了~。。。
200メートル走って、200メートルのジョギングです。
インターバル走のいいところとは。
タイムを伸ばしたい中級ランナー向けのトレーニングであるインターバル走。
けど、初心者でも期待できる効果は一緒なんです。
身体を追い込むことによる、
・スピードの養成
・心肺機能の強化
しかもうれしいのが、効果が短期間で表れてくるところ!!
そこそこ走れる中級ランナーは、急速1000メートル以上走った後に休息のジョギングをするようですが、初心者は400でもお腹いっぱいなはずですww。
正直、初心者とくにランニングを始めたばかりの人にはつらいトレーニング。
私の意見としては、走ることがちょっとだけ好きになってきたあたりから取り入れるのがお勧めかなって思うところです。
ぜひインターバル走っていうトレーニング、挑戦してみてください♪
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的