小森三紀子です。
8月に入り、我が家では楽しみにしているイベントが有ります。
それは、Runfeetの夏合宿!
その名も、【Runfeetサマーキャンプin御岳】
飛騨御岳高原高地トレーニングエリア
以前に夫婦で訪れた飛騨御岳高原高地トレーニングエリアで、今度はRunfeetで参加してきます♪
【関連記事】⇒御岳にて高地トレーニング&池之原クロスカントリーコース
標高1300~1400mの高地エリアでのランニングは平地よりも酸素が薄いため、心肺機能の向上が期待できます。
またアスファルトが一切無い、本場のクロスカントリーが味わえるという点でも魅力的な場所でした!
池之原クロスカントリーコースの「かがり火コース」は前に走った場所だけど、今回は「ちんま池コース」でも走ってきます。
「ちんま池コース」はランナー向けに良い感じに整備されています。
地面が細かい石というか大き目の砂粒みたいな路面になっていて、走りやすそうです♪
「かがり火コース」がガッツリ森なのに対し、また違う雰囲気が味わえそう。
むき出しの土と走る用に整備された路面では地面の感覚が全く異なるから、良い機会なので両方を走って比較してみようと思います!
走行距離は40km以上!?
合宿のスケジュールが発表されていたので目を通していたのですが、
当日チェックイン後、すぐに本練習開始。
翌日は朝練習だけで1時間半、しばしの自由時間を挟んで本練習を実施することになっています。
その中身の半分はクロスカントリーのようなのですが・・・
2km周回コースを20~30または2時間+流しだったり、60分と時間を設けて実施するなど結構ハード???
もちろんポイント練習(スピード練習)のインターバル的なものもスケジュールに入っているようでした!
すげぇ・・・
1泊2日かけて行われるRunfeetの合宿での走行距離を計算してみた結果、フルメニューを満喫すると40km以上走る計算になりました。
待って、フルマラソン並みwww
高地トレーニングのメリット
合宿を有意義に過ごすにあたって、標高の高い場所で行うランニング、高地トレーニングについてのメリットをまとめます。
■平地よりも暑さが緩和される
■酸素が薄いため、身体への負荷が高くなる
■身体への負荷が高い=心肺機能が一層鍛えられる
■平地よりも疲労が増すことから、平地に戻ったときに身体が楽になる
まずは、避暑ですよね。
夏に開催されるマラソン大会の多くが山で開催されるように、標高の高い場所はそれだけで夏の暑苦しさが軽減されます。
次に、同じく標高が高い場所ならではの“酸素濃度”の話。
日本人は標高1000m以上になると酸素が薄いと感じ、呼吸が辛くなる傾向があるようです。
酸素が薄くなると、呼吸をしても体内に入る酸素量が減るため、私たちの活動が鈍くなります。
具体的には、以下のような状態になります。
・身体が重たい
・疲れやすい
・すぐに息切れする
登山に行くと、よく見かけるやつですね。
これが富士山の8合目以上など更に標高が高くなると、高山病になることがあります。
飛騨御岳高原高地トレーニングエリアの標高1300~1400mの場合には余程無茶をしない限りは高山病の心配は無いと思われます。
ただし貧血の方は平地でも酸素運搬をするヘモグロビンが少ないため、標高差による影響が健康なランナーよりも大きく出る可能性があるため、注意した方がいいかもしれません
この心配さえ除けば、高地トレーニングで得た負荷はそのまま自分の身体に刻まれて、心肺機能が高くなってる可能性大です♪
フルマラソンに挑戦したいランナーとしては、心肺機能は鍛えたい要素ですよね!!
夜にはBBQ!
標高1300~1400mで行う本場のクロスカントリーを終えた後は、お風呂に入って夜ご飯。
ランナーの食事っていうと栄養面とか量とか気を遣いそうですが、ここはBBQで効率的にたんぱく源を摂取♪
アウトドア&肉食系の我が家としては、BBQと聞いた瞬間テンション上がりますね~!
コーチ陣を含めると総勢20人超?になると思うので、周りの様子を見ながら食べ過ぎないようにしなくてはw
まとめ
今月は【Runfeetサマーキャンプin御岳】というイベントが待っています♪
飛騨御岳高原高地トレーニングエリアにある「オケジッタ日和田」というエリアでランニングのトレーニングをしてきます!
標高1300~1400mで行われるクロスカントリーやスピード練習で、暑さをしのぎながら心肺機能を強化してきたいと思います♪
しかも、夜ご飯はBBQ!!
楽しみすぎる♪
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的