小森です。
マラソンを走る為にはただ走るだけではなくて必要な筋肉をつける筋トレが大事、と言われています。
ただ、筋トレを闇雲に行ってもダメ、という事は身を持って知りました。
なぜ筋トレを闇雲に行っても駄目だと思ったかというと、腕立て伏せをしたり腹筋を鍛えたりしてもイマイチどんな風にランニングに影響しているのかが分からなかったんです。
だけど、マラソンなどの長距離を走る為の筋トレの方法を学んで実践してみたところ、ランニング中に効果を感じる、という事がありました。
つまり、ただ筋肉をつければ走力が上がるわけでは無く、マラソンにはマラソンに必要な筋肉がある、という事です。
インナーマッスルを鍛えて体幹力アップ
ランナーに必要な筋トレ方法として詳しく紹介されている、青トレ・青山駅伝チームのコアトレーニング・ストレッチ、という本があります。
⇒青トレ・青山駅伝チームのコアトレーニング・ストレッチを読んでみた感想
この本の中ではインナーマッスルを鍛える方法とその重要性が書かれています。
そのインナーマッスルを鍛える方法のステップ1を集中的にトレーニングしているのですけど、インナーマッスルを鍛える事で確実にランニングに影響が出ています。
具体的に言うと姿勢の維持力が明らかに向上!
体幹を鍛える事がランニングフォームに影響するという事は知識としてしっていたけれど、どんなに腹筋を鍛えても背筋を鍛えてもイマイチ実感が湧かなかったのに・・・。
青トレに沿ってインナーマッスルを鍛えてみると、それがどんなに効果的なのかが分かりました。
つまり、一口に体幹といっても体幹を構成する筋肉は沢山有り、その全てがランニングに作用する、というわけでは無いという事です。
そうなると、ランニングに影響が無い筋肉をどれだけ鍛えても効果が無いし、逆に体重が重くなってランニングにとってはマイナス効果、という事も十分有り得るわけです。
そうならないように必要なトレーニングの種類を学ぶ、という事はとても大事です。
腹横筋を鍛えるドローイン
体幹のインナーマッスルと言えば腹横筋。インナーマッスルのトレーニング方法を調べると必ず出てくるのがこの腹横筋を鍛えるためのトレーニング方法であるドローイン。
青トレ本にも出てきます。
このドローイン、普段動かさない腹横筋を動かす為のトレーニングだけど、腹横筋は普段動かさないだけになかなか意識しにくいです。
最初は正しくできているかどうか全然分からない。
けど、意識して継続する事で段々とわかるようになってきます。参考になる動画があったので紹介しておきます。
青トレ本の教え方とは違うけど、同じ腹横筋を鍛えるドローインなので参考になると思います。
ランニングへの影響
腹横筋を鍛える事でランニングでは具体的にどのように影響が出るかというと、体幹、つまりお腹と背中の姿勢維持を意識できるようになりました。
今まではフォームを意識しても具体的に体幹の何を意識するべきか分からなかったんです。
意識すべき腹横筋の動きが分からないんだから当然です。
だけど、ドローインのように腹横筋を鍛える事で単純な筋力アップだけでは無くて腹横筋を動かす感覚を身に付ける事ができます。
腹横筋を動かす感覚を身に付ける事ができるとランニング中に腹横筋を使って体幹を維持している感覚を掴めるようになります。
体幹を維持する感覚が掴めると前傾姿勢ができるようになり、僕の課題だった体幹の角度を有るべき姿に持っていく事ができたと感じてます。
まだトレーニングを始めたばかりだから、3Kmほどで維持できなくなってしまうけど、これだけはっきりと効果を感じるとモチベーションも上がります。
インナーマッスルのトレーニングをした事が無い人はかなり効果を実感できるはずなのでぜひ取り組んでみて下さい。
小森
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!