小森です。
セカンドウィンド四日市のコーチの多田氏から青トレ・青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチという本をお借りしました。
箱根駅伝の優勝校・青山学院大学の陸上部が取り組んでいるコアトレーニングとストレッチについて書かれた本です。
この青トレ本を読んでみてすごく参考になった事が多かったので、今日から内容を実践していこうと思っています。
という事で、読んでみて思ったことを書き出してみます。
参考になった部分
正直、体幹トレーニングの方法が知りたいのであれば、この青トレ本を読まなくても、インターネット検索やYouTubeを見れば体幹トレーニングの方法を知る事はできます。
じゃあ、何故、僕がこの青トレ本を読んで参考になったと感じたかというと、ランナーにとって体幹トレーニングが重要な理由が明確に書かれている事。
一口に体幹トレーニングと言っても色々な方法があります。
だけど、スポーツの種類によっては必要な体幹の鍛え方が違うようで、ランナーにはランナーに必要な体幹の鍛え方が有るそうです。
そこを理解していないと無駄なトレーニングに時間を割いてしまう可能性が有ります。
この青トレ本はそれを明確にし、ランナーにとって必要な体幹トレーニングを紹介している部分が参考になる、と感じました。
僕のような市民ランナー、サラリーマンランナーにとって効率的なトレーニングは必要不可欠ですから。
インターネットを検索すれば沢山の情報が有ります。
だけど有りすぎてどれが自分にとって正解なのかを判断する事はとても難しいです。
だけど、駅伝の強豪チームが速く走るというテーマの為に検証した理論を共有できる、という事はランナーにとって最も効率が良い情報を得る事ができる、という事です。
ランナーである自分に必要な情報を知る事ができる、という事が青トレ本を読んで参考になったと思う最大の理由です。
参考になった部分②
トレーニングを3つのステップに分けて実践する内容になっていました。
最初のステップ①について半年ほどかけて確実に身に付けて欲しい、と書かれているのですが、トレーニングを時期に分けて確実に進めるべき、という部分に共感できました。
最初は、初心者ランナーがいきなり強豪駅伝チームと同じ練習ができるわけがないから、きっと読んでも参考にならない本だと最初は思っていました。
しかし、青トレ本は青山学院大学が、理論的な体幹トレーニングを取り入れて行った手順に沿って方法を掲載しているのだと思います。
多分、新入生はこの手順にそって基礎を積んでいるはず。
基礎から体幹を作っていく手順がしっかり書かれているので、初心者ランナーで僕にとってもすごく参考になるし、実践できる内容だと感じました。
参考になった部分③
更に参考になったと感じるポイントとしてDVDが付属している事。
トレーニングについて書かれている本は写真と文章で説明しているものが多いけど、正直、動作を動画で確認できないと正しい動作がイメージしにくい、という欠点があります。
青トレ本はDVDが付いているので、正しい動作をイメージできます。
トレーニングは正しい動作で行えないと効果が半減してしまうからこれは嬉しいですね。
本でトレーニングの目的と方法を知識として捉え、動画で動きをイメージする事で効率良くトレーニングを行う事が出来ると思います。
という事で、青トレ・青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチを読んでみて参考になったと思う部分を書き出してみました。
これから実践していく中で感じた事・効果なんかを書いていこうと思います。
小森
参考にした書籍
僕が購入した時と表紙が変わっています、内容が更新されているのか!?
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!