こんにちは、小森亜希斗です。
今日はフルマラソン前のポイント練習として短めのビルドアップ走をやってきました!
フルマラソン前のポイント練習
フルマラソン前にどんな練習をするべきなのか?
そもそも練習するべきなのか?
っていう話には色々な考え方があると思います。
僕の場合、少ない距離で刺激を入れる事が良い、と言う判断をしています。
それは僕自身の経験であったりランニングクラブのコーチの話での判断です。
理由は身体が走るという事を忘れないため。
フルマラソン前だからと言って走らないでいると身体は走る事を忘れてしまいます。良く、「3日走らないと走力は落ちる」って言いますけど、それは走る感覚が薄れていくという事を指しているんじゃないかなって僕は思います。
だから、フルマラソン前であろうと走る事は大事。疲れが残らない範囲でのポイント練習も必要だって思います。走る感覚を維持しておくことが大事です。ジョグでも良いけど、適度なポイント練習は有りですよ!
インターバル
僕の場合、ポイント練習というと1000mのインターバル走がメインになってきます。1000m×5本を4:00で行う、と言うのが最近のメイン練習。ただし、僕の走力の場合、この設定はかなりハード。疲れも残ってしまうのでフルマラソン前には適していないと考えています。
もし、フルマラソン前のポイント練習としてインターバルを行うのであれば、1000m×3本で設定タイムは4:15ぐらい。これぐらいであれば疲れも残らずに身体にも刺激が入る、程よいレベルだと感じています。
普段の練習の70%ぐらいが目安かな。
ビルドアップ
普段はインターバルをメインとしたポイント練習を行っている僕ですが、今日はインターバル走ではなくビルドアップを行ってきました。理由は、インターバルより無理なくペースを上げる事ができて、なおかつ、疲れを残さない為。
個人的にはインターバルは1本目から設定ペースを維持して走っていくので、スタートが身体にも精神にもつらいな、って思っています。逆にビルドアップ走は入りがゆっくりなので身体にも精神にも無理が無い。短い距離であればフルマラソン前のポイント練習に適していると思います。
今日の設定距離は3000m。
タイムは
4:30/km
4:15/km
4:00/km
という設定。
そして結果は以下の通り。
4:26/km
4:11/km
3:53/km
設定タイムより少し速くて最後はだいぶ速い。だけど、無理なく上がっていったので、無理なく上がっていくこの感じがビルドアップ走の良いところだな、って感じています。
まとめ
という事で、今日は短めのビルドアップ走を行ってきました。フルマラソンまであと5日のタイミングですが、丁度良い練習だったかな、って思っています。
練習後3時間経ってこのブログを書いていますが、疲れは特に感じず。太ももに軽く疲労感を感じる程度。丁度良い感覚が残っています。
このまま明日はお休みして明後日はジョグ。金曜日にジョグ+1000m×1本で最終刺激を入れて日曜日の金沢マラソンに挑戦してきます!
今週末がフルマラソンという方、一緒に頑張りましょう!
では
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!