こんにちは、小森亜希斗です。
運動する時は準備体操が大事。じゃあ、準備体操って何をやるの?って聞かれたらストレッチ、って答える人は多いと思います。僕もそうです。
ストレッチをやる事で身体の柔軟性を上げて身体のパフォーマンスを上げたり怪我に強い身体を作る事が目的である、となんとなく学生時代に体育の授業で習った事が、ストレッチが大事だと思っている根拠です。
だけど・・・
最近、チラホラと「ストレッチは必要無い」って言う声が聞こえてきたりするんですよね。ストレッチが必要無い、って言われると、「じゃあ、今までストレッチが必要だって言われて来た事は何だったの?」って話になりますよね。
ストレッチは必要なのか?必要じゃないのか?
ランニングクラブや整体師さんの意見を元に僕なりの考え方を記録しておこうと思います。
ストレッチの効果とは
一般的に言われているストレッチという動作の効果は筋肉の柔軟性を上げるものです。柔軟性を上げる事で身体の可動域を広くしてパフォーマンスアップを狙ったり怪我を予防する事がストレッチの効果。
と言われています。
この情報だけで見るとストレッチは効果的だし、しっかりと行う必要性が有ると思います。ランナーにとっては、肩甲骨周りと股関節周りの柔軟性はとても大事だし、脚の筋肉が柔らかいほど故障しにくいはずです。
だから、ストレッチが必要無い、なんて言う結論には至らないような気がします。
なのに、何故、ストレッチは必要無い、という考え方が有るのか?
ストレッチのタイミング
ストレッチが必要無いという考え方に繋がる理由は、ストレッチそのものに問題が有るのでは無くてストレッチのタイミングに問題があるそうです。
先に結論から言うと、運動前に行うストレッチは全く意味が無いか、パフォーマンスを低下させる、というのが現在の研究結果だそうです。
何故、運動前のストレッチがダメなのか?
運動前のストレッチがダメな理由は冷えた筋肉を伸ばそうとする事で筋肉に無理な力が掛かるから。
例えばゴムの場合、暖まったゴムは引っ張ると伸びるけど、冷えたゴムはカチカチで全然伸びないですよね?
筋肉にも同じ事が言えるそうで、運動後の筋肉が暖まった状態でストレッチをするとしっかりと伸びて柔軟性アップに繋がりますが、冷えた状態だと伸びません。
筋肉が伸びないから柔軟性がアップするわけでは無いし、伸びないのに無理な力が掛かるから筋繊維を痛めてしまう可能性があるわけです。
これが運動前にストレッチを行っても意味が無い、もしくはマイナス効果になる理由です。
動的ストレッチと静的ストレッチ
じゃあ運動前の準備体操はどんな事をするべきなの?
って疑問に思うかもしれません。僕もそう思って質問したのですが、運動前は動的ストレッチと言われる動きのあるストレッチを行うと良いそうです。
筋肉を動かしながらストレッチをする事で、筋肉を温めながら伸ばす事が動的ストレッチの狙い。
簡単にイメージしやすい動作としてはラジオ体操なんかは動的ストレッチに分類されるんじゃないかな、って僕は思っています。
だから、案外ラジオ体操は効果的な準備体操なんだな、って事なんですよね。
あとは、準備体操前に軽く走って身体を温めてから準備体操を行う、という事も良さそうです。とにかく冷えた状態で筋肉を伸ばさない事が大事、という事です。
まとめ
ストレッチは筋トレと同じでやり続けると確実に効果を感じるトレーニングです。僕は腰の回転域と股関節の回転域、肩甲骨の可動域は目に見えて広がりました。
だからストレッチそのものが必要無いとは全く思いません。
だけど、タイミングを考えないと逆に怪我に繋がる、というのも本当だと思います。上で書いた内容に納得できているので。
だから、しっかりとタイミングを見極める事が大事だという事を知りました。
とにかく筋肉が温まっている状態でストレッチを行う、という事を意識するだけ。
そう考えると筋肉が暖まっているタイミングって結構あると思います。運動後、お風呂上りって言うタイミングを大事にしてどうせやるなら効果的にストレッチを行いって行こうと思います!
では。
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!