小森亜希斗です。
ランナーの身体作りにはランニングや体幹トレーニングが欠かせないけど、同じぐらい食事にも意識を向けるべきです。
食事に関する話は色々な考え方が有ります。それと同じぐらい受け止める人の受け止め方にも色々有ります。
だから誰にでも通用するような食事の在り方っていうのは無いと僕は思います。
それを解っている上で僕なりの考え方を書いてみようと思います。
プロテインによる変化
僕は一日で3~4回程度プロテインを飲むようにしています。
飲むタイミングは朝と昼と寝る前。練習をした日は練習の直後にも飲みます。
1回当りのタンパク質の摂取量が20g前後なので大体60g~80gのタンパク質をプロテインからとっている事になります。
ちなみに普段の食事を計算すると摂取するタンパク質は40g程度なので大体日当たりで100g~120gのタンパク質を摂取している事になります。
タンパク質の摂取量の目安は通常時は体重/1000。トレーニング時はその2倍。
体重が60kgの僕の場合は通常時で60g、トレーニング時で120gの摂取が目安になります。
本格的にランニングを始めてからまだ2か月しか経っていないけど、筋トレによる身体作りを始めたのは1年程前から。その頃からプロテインを飲んでいるので結構プロテイン歴は長かったりします。
そしてその結果については・・・
正直に言うとプロテインによる肉体の変化は実感として分からない・・・というのが本音なんですよね。。。
プロテインを飲んだから筋肉が付いたのか、トレーニングをしているから筋肉が付いたのか、その違いがはっきり分からないです。
なので、理論的にはトレーニング時にはプロテインを飲んだ方が効果が有るはず!
と思い込んで飲んでいるに過ぎません。
多分、僕と同じように一般人レベルではプロテインの効果ってわかりづらいんじゃないかな、って思います。効果は有るかもしれないけど分かりにくい。。。
プロテインにはそんな一面が有ります。
そして結構値段が高いので効果を感じにくいものに費用をかけるのはコストパフォーマンスの面から行くと、正直誰かに自信を持っておすすめできるかというと・・・そうでも無い。
それが僕のプロテインに対する感想だったりします。
それでも飲む理由
なのにプロテインを飲み続ける理由・・・それは、さっきも言ったけど理論的には効果が有るはずだから。
疲労した筋肉を回復させる為、筋肉を大きくする為には材料が必要でその材料がタンパク質となる。そこでタンパク質を十分に補給する事で疲労回復が筋肥大に効果がある・・・はず!?
有るはず、と予想しかできないのは個人レベルでの解析はできないから。僕個人ではプロテインが筋疲労や筋肥大に効果的だと言う研究論を信じるしかない。
だけどイマイチ信じきれないのは自分の身体に大きな変化を感じないから。
でも飲み続けるのは半分信じているから。
って言う複雑な状況です。
1つ疑問に思うのは、プロテインのように人工的に精製したタンパク質が本当に身体に吸収されるのか?っていう部分です。天然素材からタンパク質を摂取した方がより肉体的には自然な形で摂取できるのではないか?
考え出すとキリが無いけど、最近になって精製した栄養素はあまり人間に身体にとって良くないのではないか?
そう思うようになりました。
答えは出ない疑問かもしれないけど、近々プロテインから摂取しているタンパク質の何割かを食事からのタンパク質にシフトしてみようと考えてます。
効果を感じたら報告しようと思います。
小森亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!