小森三紀子です。
マラソンを始めたおかげで、運動が大嫌いな私でも長距離を走れる体力が身に着きました。
ダイエットしたい、ボディラインを綺麗にしたいっていう願望も、時間をかけて実現しつつありました。
しかし!
左脚が痛くて走れなかったり、シーズンラストのフルマラソンである名古屋ウィメンズマラソン2018を終えてからというものの、生活がたるんでます。
割と定期的に走れていたところ、いきなり糸が切れたように一切のトレーニングを中止してしまったところ、みるみる太っていく私の身体に悲鳴もんですwwww
真面目なランナーだけが痩せていく
マラソンをしていると痩せると思ってました。
これは都市伝説でもなければ嘘でもないんですけど、あくまで真面目に継続しているランナーに限られるわけです。
走る習慣が維持できなかったり、トレーニング量が足りていなかったりすると、ダイエット効果は期待できません。
今の私の生活は完全に不真面目なランナーなので、そりゃあ太っちゃうよねって話。
■走る習慣■
走る習慣っていうのは、週に2~3回程が理想と考えられているみたいです。
前回のランニングから3日以上の休みを挟んでしまうと身体がリセットされてしまいます。
これを阻止するには最低でも週に2回以上は走らないと維持できない計算になるので、理にかなってると思います。
■トレーニング量■
トレーニング量っていうと難しいですけど、言い換えれば消費エネルギーのことです。
一般人がイメージするダイエット成功像は筋肉マッチョでも体脂肪率を1桁にしたいわけでもないと思うので、脂肪燃焼が要になりますよね。
脂肪を燃焼させるには、20分以上の有酸素運動が必須条件。
加えて毎日食べている食事、間食をしてるなら間食の分の摂取エネルギーに見合ったトレーニング量を実施しないと、維持は出来てもマイナス=ダイエットには永久に期待できません。
つまり、マラソンで痩せたいなら真面目に継続してトレーニングに励めってことです。
と、ここまでがマラソンがダイエット効果に繋がらない理由です。
そして肝心の、マラソンランナーが太りやすくなるという禁断のお話はココからですよ・・・
マラソンランナーが太りやすい理由
マラソンランナーは沢山エネルギーを消費します。
42.195㎞を走るフルマラソンなら、3000キロカロリーくらいは消費出来ます。
私のフルマラソンのデータをご参考に。。。(タイムは気にしないで。色々あったんです)
たった数時間でこれだけ消費するということは、身体の中に補給しなきゃいけないエネルギーも莫大です。途中エネルギー不足で走れなくなっちゃうのでね。
マラソンランナーが糖質制限ダイエットを行うのは禁忌と考える方が多いのですが、その理由はやっぱりエネルギー消費量が莫大だから。
ここでダイエット目的で走り始めたランナーに突き詰められる、悲しすぎる現実。
マラソンランナーは走ることで莫大なエネルギー消費をしてしまうために、栄養素の吸収率がアップします。
同じ食パン1枚でも、マラソンランナーとそうでない人とでは、マラソンランナーのほうが栄養素を身体に蓄えようと働きかけるのです!!!
これで真面目に走って摂取したぶんを消費してればいいんですけど、消費しきれず脂肪として蓄積してしまったらアウトです。
良くて現状維持。
悪ければ逆に太る。
悲しいけど、認めたくないけど、身体の機能が健康であるほどにマラソンランナーは太りやすい体質に変化?進化してしまうのです。。。
まとめ
マラソンランナーは逆に太りやすい!?っていう話についてまとめてみました。
ダイエット目的で走ることは、とても良いと思います!
20分以上の有酸素運動で脂肪燃焼が期待できるのは事実なので!!!
ただ、マラソンランナーは痩せにくい体質になる可能性もあるんだってことを身に染みているのも事実なのですww
マラソンで痩せたいなら、以下のことに気を付けてください。
■3日以上休んでしまうと身体がリセットしてしまうので、週に2回以上は走らないと意味が無い。
■摂取エネルギーに見合ったトレーニング量を実施する。
■過剰なエネルギー摂取には要注意!!
これらを継続していかないと、マラソンで痩せるどころか逆に太ってしまう可能性大です。
私もほんとにやばいので、どこかで自分に鞭を打たねば~(ノД`)・゜・。
では!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的