小森三紀子です。
今日は久しぶりにRunfeetのバレトンに参加して来ました~
【バレトンに関してはこちらから♪】⇒マラソントレーニングに【バレエ、ヨガ、フィットネス】
久しぶりのバレトン
前にRunfeetのバレトンに参加したのはいつだろう・・・
Runfeetでは毎月第1・3木曜日にバレトンが開催されているんですが、先月は旦那さんに車を譲ってしまったので行けない日があったんですよね。
第1だけ参加したような、10月は一度も参加できていないような・・・うろおぼえですww
考えてみると、先月は参加できていなかったような気がしてきました!!!
相変わらず効果的なトレーニング
バレトンは、ランナーにとって必要な要素がたっぷり詰まったトレーニング内容です!
マラソンクリニックRunfeetが開設しているだけあって、バレトンの先生である李さんもランナーの私たちに合わせた指導をしてくださいます♪
バレトンで鍛えられる要素は、以下の4つです。
◆体幹
◆バランス感覚
◆筋力
◆リズム感
体幹とバランス感覚って同じ物かなって思っていたけれど、Runfeetバレトン開設当初の4月から通ってみて、これらは微妙に違うんだなって考えが改められました。
私が思う体幹とは身体の軸を支えるために必要なもので、バランス感覚とは自分の身体を整えて維持するものっていうイメージです。
自分なりの解釈なので上手いこと説明するのは難しいですが、体幹という土台があってバランス感覚が活きてくるというか、バランスだけ良くても身体を支えることは出来ないんだなって感じました。
筋トレ効果を実感し始めた!
4月から始まったRunfeetのバレトン。
開設当初は皆勤賞を目指して通い続けていましたが、8月頃から予定が合わない日が出てきて最近は行ったり行かなかったりです・・・
今日、李先生から打ち明けられてビックリしたんですが、前回の10月第3木曜日は2名しか参加者がいなかったんだとか。
「それはさすがに少な過ぎだろう!!!!」って思いました。
休んでいる自分が言える立場ではないですが・・・
そんな私ですが、バレトンに参加できない日が増えてきたのと同時に、自宅で自主的に筋トレを取り入れるようになりました!!
バレトンで教わっているメニューを試す日もあれば、筋トレのメニューとしてスポーツ雑誌に紹介されているようなトレーニングを実施する日もあります♪
その筋トレの成果が、最近少しずつ実感し始めたんですよ!!!
太ももの裏(お尻の下から膝上まで)、ふくらはぎの筋肉が以前よりも硬くなって、脂肪のブヨブヨした感触が減ってきました!!!
マラソンというか運動そのものを始めて1年半が経過して、ようやくランナーらしい身体つきになってきた気がします♪
トレーニングが楽に感じる
筋トレの効果って、人によっては変化がわかりにくいですよね。
細みな人なら筋肉の凹凸ですぐに分かるけど、私みたいにダイエット目的で運動をしている人は見た目の変化=筋肉が増えたっていうのがあまり結びつかないというか、筋肉量が増えた自信が持てないっていうのが本音ですw
でも、久しぶりにトレーニングを始めてみると身体の変化がよくわかりますよ。
なぜなら、以前は辛かった姿勢が楽に感じられたり、もっと負荷を上げたメニューに取り組めるようになるからです!
今日の私がソレでした。
・ランジのフォームが以前よりも安定するようになった!
・爪先立ちが入る動きでも足がプルプルしなくなった!
・鍛えたい部位の筋肉を意識できる余裕が生まれた!
・より負荷を与えるにはどうすれば・・・?と応用を利かせられるようになってきた!
今日のバレトンは久しぶりで辛かったけど、それでも上記のような変化を感じられたし、負荷を実感しながらも以前より一層トレーニングの満足度が上がりました♪
まとめ
今日はマラソンクリニックRunfeetで開催されているバレトンに参加してきました!
記憶を辿ってみたところ、前回の参加からおそらく1ヶ月空いてしまった気がしますww
久しぶりに参加したバレトンは辛かったけど、お休みしている間に自主的に実施していた筋トレの効果もあり、思った以上に満足度の高いトレーニングが出来ました♪
筋トレって続けないと効果が現れてくれないので、しっかり続けようと思います~
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的