小森です。
シンスプリントにランナー膝・・・ 故障に悩む僕は対策として腕ふりの重要性を再認識しています。
「腕振り」について僕の認識としては、正直「それほど重視するものでは無い」でした。腕振りを意識すると、感覚的には推進力を感じるけど疲れも感じる。
だから、長距離を走る時はエネルギーロスを抑える為に腕はあまり振らない方が良い、と思っていました。
だけどそれは腕を振る意味が「推進力を生む為」だと言う認識を持っていたからだと分かりました。
実際は、腕振りの目的は重心バランスを取ったり身体の捻じれを補正する為の身体コントロールです。
走るという事は捻じれるという事
人が走るという事は人体の構造上捻じれが発生しているそうです。
足の動きだけを見ると、体幹を軸としてに骨盤が左右交互に回転しているのは実感としても分かります。
骨盤が左右に回転して足が前に出るわけだけど、骨盤の回転は足が左右入れ替わるたびに右回転、左回転を交互に繰り返す、つまり一歩ごとに骨盤はSTOP&GOを繰り返しています。
STOP=ブレーキ
GO=推進力
って考えると、一歩ごとにこの負担がどこかにかかっている事が分かります。
この時、骨盤の軸回転にかかる負荷をどこで吸収するべきなのか?
足で吸収しようとすると、シンスプリントやランナー膝になる、と整体の先生に教えてもらいました。他にも体幹で吸収しようとすると腰痛に繋がります。
僕は足に来たけどチームメイトは腰に来た。
つまり、足も体幹も骨盤の回転運動の緩衝ポイントにはならない。
となると残りは上半身。
具体的には肩甲骨の運動で骨盤の回転運動を受けとめる事で、足や腰に負担が掛からないランニングができるのです。
では肩甲骨を動かす為にはどうするか?
その答えは腕を振る事なんです。
腕を振る事で肩甲骨を動かして、骨盤の回転運動を吸収する、というのが腕を振る目的。
腕を振る事で推進力が生まれるのは、捻じれを補正する事で力がスムーズに前に向くからなんです。
腕振りは力まない事
腕振りは目的では無くて手段。
腕を振る事で身体コントロールするのでは無くて、身体コントロールをしようとした結果、腕を振る事になる。
この仕組みを理解していると腕振りで力んでエネルギーロスを招く事は無くなると思います。腕そのものを振るのでは無く、肩甲骨を動かす事が目的。
逆に言えば、腕は振れているのに肩甲骨が動いていない人は、本来の目的である捻じれの緩衝は機能していないし、腕だけ振っているからエネルギーロスも大きい。
又、骨盤の回転運動を肩甲骨以外の部分で吸収しているから故障の原因にもなる。
という状態だと言えます。
腕振りは正しく出来る事で効率的なランニングができるだけでは無くて、故障の要因も減らして発生率を下げる事にもなります。
故障続きの今、フォームの大切さ、腕振りの大切さを改めて認識しました。
小森
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!