こんにちは、小森亜希斗です。
前回のブログ記事で、「僕は月間走行距離って大事じゃん」って思った話をしましたけど、今は本当に大事だと感じています。
長い距離を走らないと筋持久力が付かないと思うんです。
筋持久力については、遅筋と速筋という2種類の筋肉の「質」の割合によって変わってくると言われています。
単純に遅筋が多い人は筋持久力が有って、速筋が多い人は瞬発力に優れているけど持久力が無い、という事になります。
そして、遅筋と速筋の割合は先天性のものでその割合は変わらないと言われています。
という事は僕のように(おそらく)速筋の割合が多い人はフルマラソンでは不利だと言えます。一言で言うと才能が無い、という事。。。
だけど、速筋の遅筋化といって、速筋は持久運動を続ける事で持久力を持った筋肉にする事が可能で有るようです。
※ちなみに逆の現象は無いそうです。
という事は持久運動を続ける事で、速筋の割合が多い筋肉であっても持久力を向上させる事は可能であるという事。
ただし、その為には持久運動が必要。
つまり、ジョギングやLSDが必要になってきます。
ジョギングやLSDの練習量の目標が走行距離や走行時間になってくるはずなので、「月間走行距離」にこだわる事は必ずしも悪い事じゃない、と考えるようになりました。
最初は月間走行距離が大事?
僕はランニングを始めた頃、できれば効率的な練習をしたかったので何となく走るのでは無く、幾つかのランニングの本を買ってみたりランニングクラブに通ってみて、効率的な練習方法を知る事に専念する事にしました。
その中から導きだした答えが
「長い距離を走る必要は無い」
「走力アップにはポイント練習が必要」
「ジョグやLSDは走力向上には繋がらない」
というものでした。
ですので僕の練習方法は、400m×13本のインターバルと10000mのペース走・・・のみ。
つなぎのジョグとかLSDとかは一切やりませんでした。
その結果、前回も話をしたけどハーフまでの記録は順調に伸びて行ったけどフルマラソンは3回出場して一回も完走できなかった、という結果に繋がりました。
月間走行距離は100Km~130Kmぐらいです。
そういった1年間の経験から言うと、初心者のうちは月間走行距離にこだわっても良いんじゃないかな、って思います。
月間走行距離にこだわるとジョグとかLSDが練習の主体になってくると思うんですけど、低強度で長く走る事で筋持久力を鍛えて長く走れる身体を作る事がまずは第一では無いでしょうか?
ポイント練習は最低限、フルマラソンを完走できるようになってサブ4を達成できるようになる頃ぐらいから必要になってくる、というのが今の僕の考え方です。
タイプにもよる
もちろん、月間走行距離にこだわるべきかどうかはその人のランナーとしてのタイプにもよると思います。
フルマラソンを最後まで走りきれる人は、ポイント練習を取り入れて走行速度を上げる練習をしても良いと思います。
逆に僕のようにフルマラソンを完走できない人はまず完走できる身体を作らないと話にならないわけで、そういう人は長い距離を走る事が必要になって来ると思います。
だから、自分がランナーとしてどんなタイプなのかを知る事がまずは大事。
フルマラソン大会に一度出てみると分かると思います。ゴールまで歩かずに完走できた人はフルマラソンを走りきる筋持久力が有ると思うし、走りきれなかった人は筋持久力が無い人です。
これはスピードに関わらずだと思います。
実際に僕は、ジョギングペースで息が切れない程度に走ったにも関わらず36Km地点で歩いてしまいました。筋持久力が無い人は、ゆっくり走ったとしてもフルマラソンは完走できないと思います。
目標距離
という事で・・・
月間走行距離に捉われなくていい人は筋持久力がある人。
僕のように筋持久力が無い人は長い距離、長い時間走る事で筋持久力を鍛える必要があるので、トレーニング目標として距離をベースに考えるのは有りだと思います。
少なくてもフルマラソンが完走できるようになるまでは。
じゃあ「どれぐらい走る?」って考えた時、1ヶ月の距離で考えると300kmぐらいかな、っていうのが僕の率直な考え方。
300Kmをどんな走り方をするか、にもよってトレーニング効果は変わってくるとは思いますけど・・・
まずはジョギングやLSDを練習のベースにして、とにかく1ヶ月間で300Km走ってみようと思います。
月間走行距離を目標に走りこもうと決めたのが4/16以降。
4月の走行距離は253.7km。
この記事を書いている5月15日時点での走行距離は183.4Km。
4月は途中から練習方針を変えた事もあって300kmには届かなかったけど、5月は届きそうな感じですね。
頑張って6月までは月間走行距離300km以上にこだわってみようかな、と考えています。
もしかしたら無駄かもしれないし、逆にすごく効果を感じるかもしれない。何か発見が有ればまたこのブログに書きたいと思います。
お楽しみに。
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!