小森三紀子です。
先日、桑名市に有る「つばき接骨院」にてランニングの疲労をケアしていただきました。
私に施術をしてくださる先生から「ここのトップ5入るかも」と言われるほど、私は身体が柔らかいそうです。
もともと柔軟性はあるほうで、ランニングを始めてストレッチが習慣化するようになって一層柔らかさが増したみたい。
ストレッチが効かない!?
身体が柔らかすぎると他の人より身体の可動域が大きくなるため、本来得られるはずのストレッチ効果が実感できないことがあります。
悲しいことに、筋肉が伸びるよりも先に関節に限界がきます。。。
私がよく悩んでいるのが、お尻とふくらはぎのストレッチ。
主人が「効いてる」って言っている横で、いつもモヤモヤしてますwww
専門家の意見
つばき接骨院で施術を受けながら先生に相談していたら、なかなか興味深い話を教わりました。
前述と重なりますが、柔軟性が高い人は筋肉の動きも関節の可動域も広いため、良く雑誌やテレビで紹介されるような“一般的なストレッチ”では効果が得られないそうです。
実感としては、以下のような内容。
「ふくらはぎの筋肉を伸ばしたい、けど教わったストレッチをしてみても、ビックリするほどに効かない」
「筋肉が伸びるより先に、関節(踵や膝)が痛くなる」
柔軟性の高さは身体(関節)の可動域の広さに比例します。
しかし関節の可動域にも限界は有るわけで・・・現実問題、ストレッチによって筋肉が伸びる前に、関節の可動域の限界にぶつかってしまう。
だからストレッチの効果を得ることが出来ない、というのが理由らしいです。
マッサージボールが効果的
ストレッチでほぐすことが出来ない筋肉はどうしたらいいのか、という私の質問に対して林先生は「ボールでコロコロすると良いよ」と教えてくださいました。
ランニングなどスポーツをしている方は知ってる人も多いかもしれないけど、テニスボールやゴルフボールでコロコロすると身体がスッキリしますよね!
けど最近、その2つよりももっと効果的なマッサージボールをみつけたんです!
それが、IgnameのHeavy Massage Ball.
テニスボールの倍くらいの大きさで、重さ約800gの大きなマッサージボール。
こいつを床と身体の気になる部位の間に挟んでコロコロするだけで、テニスボールよりも効果を実感できます!
1日10~20分くらいを目安に、毎日続けてみると段々身体の疲労が和らいできました。
つばき接骨院へ行きたい、でも今は診療外の時間だから無理・・・なんてときでも、自分で身体をほぐすことができます。
私はとくに夜、就寝前に「お尻が辛い・・・」と思ったときにコロコロしてます。
身体の芯をほぐすには接骨院・整体へ
IgnameのHeavy Massage Ball.は柔軟性がありすぎてストレッチが効かないランナーでも筋肉をほぐす事が出来ておすすめです。
毎日、空いた時間にコロコロしてあげるだけで身体はかなりスッキリしますし、何よりストレッチ効果が得られなかったモヤモヤが解消できる幸せ♪
とはいえ、マッサージボールを使っていても自分で対処できる疲労ケアは表面的な部分が限界らしいです。
ランニングだけでなく仕事や日常生活での疲労は身体の奥深くに蓄積され、溜まった疲労を根こそぎ取り除きたいのなら整体・接骨院で専門家による施術を受けましょう。
とくにシンスプリントなどの脚の故障、身体に痛みや違和感といった異常を感じている場合には、一度診て頂くのをおすすめします。
まとめ
私は、他のランナーが行っているストレッチがあまり効きません。
とくにお尻、ふくらはぎの筋肉は、筋肉が伸びるよりも先に関節の可動域に限界を迎えてしまうため上手にストレッチする事が出来ない。
そんな私に出来るランニング後の身体のセルフケアは、ボールを使ってコロコロして筋肉をほぐしてあげるのが効果的と教えてもらいました。
とくに私が効果を実感していてお勧めなのは、IgnameのHeavy Massage Ball.
お値段4990円と若干コストがかかるけど、24時間いつでも自分で身体のケアが出来るのはうれしいです!
けど、これはあくまで日常的な疲労を取り除くマッサージボール。
身体の奥のほうに蓄積された疲労を抱えている人は、もっと違うケアが必要かもしれません。
心当たりの有るランナーは一度、専門家に身体を診てもらってくださいね。
最後に、私たち夫婦がお世話になっている「つばき接骨院」さんのホームページを紹介します♪⇒http://www.ai2011.jp/tsubaki/
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的