ずっと気になってたSEA BREEZE Deo&Gelを買ってきました~!!
今までランニング後の汗ケアにはSEA BREEZE Deo&Waterを愛用してきた私。
今年なんと、ジェルタイプのSEA BREEZE Deo&Gelが登場しました♪
液体からジェル
今まで私が愛用していたSEA BREEZEは、液体タイプのデオドラントウォーターでした。
使用前にはボトルを振って、こぼさないように慎重に手のひらに出して身体にペタペタしていました。
新しいSEA BREEZE Deo&Gelは“ジェル”なので、今までのSEA BREEZEように液体が垂れたり手からこぼれる心配が無くなります♪
ランニング後の着替えは車の中で済ませることが多いので、服とかシートにSEA BREEZEの雫がポタポタ垂れてしまうのがネックだったんですよね。
液体だとボトルを傾ける加減が分からず、必要以上にドバっと出てしまうことも多々あったので・・・正直使いにくさを感じていましたw
使用感
使い方は、今までのSEA BREEZE Deo&Waterと同じです。
使用前にボトルを振って、必要な量を手のひらに取ってペタペタ塗ります。
ジェルなので、自分が欲しい量を適度に出すことができます♪
水分量が多いジェルなので非常に伸びが良いです!
写真ほどの少量でも、指先から手首にはみ出すほど広範囲にかけて塗ることが出来ました。
お試し程度の感覚だっただのに、あまりの伸びの良さに「どうしよう」と焦ったほどですw
SEA BREEZE Deo&Gelはすぐに蒸発するので、手で擦り合わせていれば多めに取ってしまってもすぐにサラッと肌に馴染みます。
よほど大量に取らない限り、塗った後のべたつき感も気になりません♪
適量の目安
SEA BREEZE Deo&Gelは伸びが良いので、今までのSEA BREEZE Deo&Waterの量の感覚だと取りすぎの危険があります!
ということで、私が検証してみて感じたSEA BREEZE Deo&Gelの適量の目安を紹介しますね♪
ランニング後に大量に汗が出てべたつき&ニオイが超気になる!と言う場合には、1円玉大を手の平に出して、それを少しずつ気になる部位にペタペタ塗るのがおすすめです。
500円玉大はちょっと取りすぎかなって思うので1円玉大を目安に、足りなければ必要な分だけ追加するのと良いと思います!
少量の汗や体臭のデオドラントとして使用する分には、ひと塗りずつ手にとっていくのがおすすめです。
ちなみに大量の汗とは私の中で、ランニングウェアの半分以上が汗で湿る状態にあたります。
脇が少し塗れた程度なら、軽く汗ばむ程度の認識でOKです!
香水と同じで、大量に塗りすぎるとでデオドラントでなく“刺激臭”になってしまうのでお気をつけください。
香りの種類
SEA BREEZE Deo&Gelは、以下の4種類の香りがあります♪
■ピンクグレープフルーツ
爽やかさの中に、やや甘酸っぱい香りを感じます。
■ホワイトマスカット
スッキリとした香りで、ミント系を思わせる涼しげな印象。
■スカイレモネード
レモン感!!!
目が覚めるような刺激を求めたい方におすすめ♪
■シャイニーアップル
青リンゴの香りにリラックスできるので、アロマ感覚でも使えます。
どれも良い香りで選ぶのに迷いましたが、私はピンクグレープフルーツの香りを選びました♪
シャイニーアップルとスカイレモネードでも迷って、けど柑橘類の甘酸っぱい香りが好みだったのが決定打かな。
爽やかなのは4種類とも全部なのですが、「甘さ」「癒し」「スッキリ感」みたいな要素がそれぞれの香りに秘められているので、そのときの気分でも変わってくるかもしれませんw
けど運動後はテンションが高まっていることがおおいので、わたくし個人的には「癒し」の香りが好きでした。
ピンクグレープフルーツは柑橘類の酸っぱい感じ以外にも適度に甘い香りもあるので、いつどのタイミングでも使えそうです♪
まとめ
CMで観てからずっと気になっていたSEA BREEZE Deo&Gelをついに購入しましたー!!
4種類の香りにめちゃめちゃ悩んでサンプルとにらめっこした結果、ピンクグレープフルーツの香りを選択。
伸びもいいし、欲しい分だけ取りやすくて非常に使いやすいです!
ボトルがコンパクトだから、鞄への収まりも良い感じです♪
SEA BREEZEがお好きな方はぜひ試してみてください!
ではまた♪
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的