小森です。
よかったらツイッターも覗きにきてくださいね♪→小森三紀子のTwitter
先日、SUPER SPORTS XEBIO(スーパースポーツゼビオ) 名古屋ゼロゲート店さんを訪問してみつけたこのしおり。
CW-Xっていうブランド
大手下着メーカーのワコールさんが本気で考えた、スポーツ用のインナーを扱うブランドです。
タイツ
ショーツ
トップスなどなど、ぜーんぶスポーツ用に開発されたアイテム!!
女性用だけじゃなく、男性用も充実しています♪
女性用の場合、とくに力を入れているのがやはりブラ。
そして、ショーツじゃないかなと思います。
もちろん、タイツなど他のアイテムも、下着を扱うブランドとして一味違う魅力が詰まったアイテムばかり!
歩く、動く、走るの違いは?
SUPER SPORTS XEBIO(スーパースポーツゼビオ) 名古屋ゼロゲート店で実際に私が見かけた、お客さんが訴えてた疑問。
「同じスポーツブラでも走る人とか動く人とか書いてある、何が違うの??」
これ、初めて見たときは私も疑問でした。
とりあえず、マラソンだから走る用かな?と思って選んだスポーツブラがコレ。
その時は余り深く考えなかったけど、スポーツブラの【歩く、動く、走る】の違いって私もきちんと把握できていなかったので、改めて違いを押さえておこうと思います!
【歩く人のためのブラ】
スポーツ用という事で、ワイヤーが入っていません!
ブラというより、胸元に着ける布にカップがついてるっていうイメージ。
ワイヤーが無くなったことで締め付け感が無く、楽に着られます。
吸水性に優れて、汗のべたつきが気にならないのもスポーツ用の魅力!
【動く人のブラ】
歩く人のブラと似てるけど、本体の生地とカップの部分との密着度が増えて、より胸の安定感が得られます。
ヨガや体操など、身体を大きく動かす時にはこちらのほうが動きやすそう。
ホックが無いから、寝っころがっても痛くないのも嬉しい!!
【走る人のブラ】
カップと本体が一体化しているものが多く、摩擦・カップを支えるゴム等が食い込むといった心配が無い。
一般的なブラが胸を支えるのに対し、走る用のブラは胸が揺れないように四方からガッツリと胸を固定してくれるイメージ。
少なくともEカップくらいまでの大きさなら、走っても揺れてる感覚が無いことが確認済みです♪
もれなく谷間も出来るよww
後ろはすっきりしているけど、下着っぽさが強調されないように背中のラインに配慮しているデザインも多数◎
・・・・・・
ざっくりまとめると、こんな感じの違いがあります♪
走る人のブラは、他の2つとカップの構造にかなり違いがありました。
私が愛用している走るためのスポーツブラも、ブラ本体とカップが一体となる構造になってます。
色は全然違うけど、構造は似ている2枚。
至ってシンプルで、背中のラインもスッキリしてます。
こんな薄いカップですが、ブラ本体の生地の伸縮性が優れているので、肌にピッタリフィットします。
もれなく谷間も出来ますww
カラーバリエーションも豊富!!
色は黒もあれば赤や紫など派手な色もあります。
透ける要素まではカバーしきれないので色合いは個人で判断すること!!
※透けて失敗した例:赤ブラ×白やグリーンなど薄い色のウェア。
まとめ
大手下着メーカーのワコールさんが本気で考えた、スポーツ用のインナーを扱うCW-Xというブランド。
日本でも超有名なブランドが力を注ぐほど、スポーツインナーは注目されています。
そこで、
【歩く人のブラ】、【動く人のブラ】、【走る人のブラ】この3つのブラの違いについてまとめてみました♪
ランナー女子にはやっぱり、走るブラ!!
挑戦したいスポーツの特徴に合わせて3種類のスポーツブラを使い分けてみてはいかがでしょうか。
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的