小森三紀子です。
私が始めてフルマラソンに挑戦したときの相棒!!
ナイキのエアズームスピードライバル5の新しい履き方を発見しました♪
【本来の履き心地に関してはこちら】⇒ナイキ エアズーム スピードライバル5の感想!
インソールの役割とは
シューズの中に入っている中敷、いわゆるインソールってやつ。
このインソールは、主にランニングシューズの中で土踏まずなどの足の形をサポートするために入っています。
アシックス ソーティーマジックなど、中にはインソールが縫い付けられているランニングシューズもあります。
この場合、ランニングシューズの重量や機能性を考慮してインソールを一体化させているのではないかと思われます。
インソールを取っても問題ない
中敷、いわゆるインソールというのは、土踏まずが形成されていない偏平足には良いサポートを得られそうだなって思います。
しかし私は幼少期の頃に裸足で外を歩いたり、通っていた幼稚園での遠足や運動会で裸足になる機会が多かったので、自分で言うのもなんだけど良い土踏まずに育ってますww
現代人は足を保護する機能に優れたシューズを履いて育つ子どもが増えてきたので、土踏まずが形成されていない大人も多いですよね。
ココだけの話、土踏まずのアーチなら主人よりも私のほうが綺麗ですよ(o´艸`)
そんなわけで、同じ足のサイズでも足裏の土踏まずのアーチの個人差があるのです。
そしてインソールは、どちらかというと土踏まずが形成されていない偏平足の足をサポートするためにシューズの中に仕込まれている傾向にあります。
つまり、土踏まずがしっかり形成されているランナーは、インソールというものに必要性を感じない足をしていらっしゃるわけです!
今回のナイキエアスピードライバル5はランニング初心者でも履きやすいランニングシューズですので、足を保護する機能に優れています。
インソールに限らず、ランニングシューズのソール自体が土踏まずにあたる部位に厚みを設けた設計になっているもの特徴的です。
アディゼロジャパンブースト3と比較すると、アーチの形が全く異なるのが分かります!
【2足を比較した話はこちらから】⇒比較!アディゼロジャパンブースト3とエアズームスピードライバル5
インソールを取ったら違和感が消えた
ナイキエアズームスピードライバル5は私にとって初めてのフルマラソン、金沢マラソン2016で一緒に走ってくれた思い出のランニングシューズです。
ですがフルマラソンを走り終えて冷静になってみると正直、土踏まずがしっかり形成されている私の足とナイキエアズームスピードライバル5はあまり相性が良くなかったみたい。
なぜかって?
着地が不安定になった為にフォームが乱れ、その結果、故障に繋がったからですwww
ところがインソールを取ってみると、ランニングシューズの中での圧迫感が軽減されました!
インソール無しでランニングシューズを履くのが初めてだったので、この日はウォーキングに留めておいたのですが、すごく快適でした♪
◎土踏まずの違和感無し
◎指先が広くなった
ランニングシューズ選びのポイントの一つは、足の指先が自由に動かせることです。
実は右の親指が腫れていたんですけど、インソールを取ったらぜんぜん痛くありませんでナイキ エアズームスピードライバル5した!
インソールを外す前は少し狭くて「履けないかも」って思ったくらいでしたが、びっくりするくらい開放感がありましたよ!
まとめ
ナイキ エアズームスピードライバル5は土踏まずのソールが厚く設計されていて、更にインソールがしっかりと土踏まずのアーチを形成してくれています。
私にとって初めてのフルマラソンを走った相棒のランニングシューズですが、この厳重すぎる土踏まずのサポートゆえにランニングフォームに影響し、後にランナー膝といった故障の原因となってしまいました。
そんな経緯から、ナイキ エアズームスピードライバル5ほんとに走り始めたばかりのランナーや偏平足の足の形をしているランナーなど、やや特徴のあるランナーに向いているランニングシューズだなって思うようになりました。
でも今回、中敷いわゆるインソールっていうやつを外した結果、土踏まずや指先の圧迫感が軽減されました!
長時間のウォーキングでも翌日の足への違和感も無く、「まだまだ愛用できる」と安心できました♪
今まで土踏まずなんて意識してこなかったランナーの方、ご自分の足裏のアーチを確認してみてください!
新しい発見があるかもしれませんよ。
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的