小森三紀子です。
足の血豆がようやく落ち着いて、まともに走る事ができるようになりました!
長かった・・・本当に長かった。
関連記事⇒【ランナーと血豆】なぜ出来る?繰り返す原因を絶つ対策は?
ズームインペガサス34の手応え
やっとランニングシューズも問題なく履けるようになったことで、最近購入したナイキズームインペガサス34の履き心地が実感できるようになりました!
前も履けたといえば履けたけど、小指が腫れていたからあまり本気で走れなかったんですよね。
私が購入したナイキズームインペガサス34ワイドのレビューを幾つか書かせていただきましたが、今後はポイント練習やマラソン大会本番に関連した話が紹介できると思いますので楽しみにしてもらえたら嬉しいです♪
【レビュー記事はこちら】
Vol1.ナイキエアズームペガサス34ワイド のレビュー
Vol2.ナイキエアズームペガサス34ワイド のレビュー
Vol3.ナイキエアズームペガサス34ワイドを履くメリット
ランニングシューズと靴紐
ランニングシューズは長距離を走るランナーのために、フィット感が重要になります。
余計な隙間があると、今回の私のように血豆が出来て本来のランが実現できません。
マラソン大会本番中に痛みが発生してしまうと、不本意な完走タイムになってしまい悔しい経験になるので本当に困ります!
そんなランニングシューズのフィット感は、シューズのサイズと靴紐の絞め具合で変わります。
ランニングシューズは爪先部分に1センチ程度のゆとりを持たせるのが理想。
しかし、横幅やシューズ全体の形などの加減で、この隙間が広すぎる場合もあります。
そんなとき、靴紐を加減してあげることでピッタリサイズに導くことが出来ます。
適度に締める派
これまでの私は、どちらかというとこっちでした。
足首が圧迫されると怪我をしてしまいそうで怖いという思いもあったし、窮屈感が苦手だからあまり靴紐をきつく結ぶ習慣がありませんでした。
でも、血豆が出来やすいランナーにはあまり向かないということに最近気がつきました。
加賀温泉郷マラソン2017に続いて富山マラソン2017でも靴擦れをきっかけに激痛、そして血豆に悩まされたとあって、靴紐のあり方を改めさせられています。
きつく結ぶ派
富山マラソン2017を走っている途中でやってきた小指の激痛の原因は、おそらく靴紐が緩くてシューズの中で摩擦が生じていたことが原因でした。
この日は台風21号の影響で雨が降っていた為、靴下が濡れてランニングシューズの中で滑りやすかったのもまた1つの不幸な要素でしたね。
ランニングシューズの中で指が前後に動いてしまう感覚がある場合には靴紐が緩い可能性が高く、それが原因で靴擦れや血豆が出来ると考えられます。
よって、走っている最中に指が前後に動かないことを確認することが必要になります。
ジョギングだけでなく、スピードを上げて走るポイント練習のときにこそシューズのゆとりを確認しましょう。
指が動かない、丁度良いポジションに収まる位置を探すのって意外と難しいんですね。
理想の圧迫感を探せ
先日、久しぶりにインターバル走をしてきました。
1000×2本で、1本目は5分。2本目は4分50秒です。
富山マラソン前の私は同じ1000mインターバルを4分40秒そこそこで挑戦していましたが、血豆療養期間そしてナイキエアズームペガサス34ワイドという新しいシューズを履いていたことから控え目なペース設定でした。
(本音を言うと、落としたペースでもちょっと辛かったww)
このとき、最初の靴紐の加減では走っている最中に左の小指がシューズにぶつかる感覚がして、また靴擦れが起きそうで怖いなって思いました。
そして2本目を走り、やっぱり違和感があったので靴紐を結びなおしました。
爪先から土踏まずにかけて苦しくない程度の圧迫感があるくらいに締めてみたところ、この日は丁度良いと思うことができました。
この加減を覚えておいて、また次回ポイント練習に挑んでみたいと思います。
まとめ
ランニングシューズの靴紐の加減によって、シューズのフィット感が大きく変わります。
シューズの中に隙間が出来た状態で走ると靴擦れや血豆の原因となることもありますので、適度なフィット感を保つ状態で走るのが望ましいです。
靴紐をどれだけ締めるかというのは加減が難しく、何度か調整しなが理想の圧迫感を探していくのがよさそうです。
個人的にはまだ【このくらいかな?】というところまでしか検証できていませんが、この加減が掴めれば今後どのランニングシューズでも適応できますし、足の状態に合わせて微調整をすることもできるようになるはず。
ということで、早くナイキエアズームペガサス34ワイドに慣れるためにも色々試してみたいと思います♪
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的