こんにちは、小森亜希斗です。
前回軽く紹介した裸足感覚でランニングができるランニングシューズ(?)の無敵というシューズ(?)
のレビューを書きます。
前回の記事
⇒衝撃的(?)なランナー膝のリハビリ・防止方法
今回レビューを書く無敵というシューズは、シューズと言うか、ランニング用の足袋として売られています。
足袋っ!?
って思う人は思うかもしれませんが確かに手に取ってみると足袋っぽいんです、びっくりしますよね(笑)
一応、ソールは有るんですけどかなり薄いです。メーカー説明だとソールの厚さは5mmで反発はゼロとの事。
実際に履いてみると確かに反発はゼロ。
しかも極薄だけあって、地面を踏んでいる感覚がダイレクトに伝わります。
地面の感覚を掴めるのは面白くて、芝生だと土の盛り上がった感じとかが分かるし、アスファルトは硬いけどコンクリートよりは柔らかいんだな、っていう事が分かります。
そんなランニング用の足袋の「無敵」を履いてみた感想を書きたいと思います。
見た目・重量
無敵はランニング用の足袋。
という事で見た目は確かに足袋っぽいんです。お洒落な足袋って言う感じですね(笑)
靴紐で足を固定するのでシューズっぽくもあります。
ちなみに重量は26.0cmのサイズで見て178g前後。ランニングシューズとして見た場合、かなり軽いです。
ただし、ランニングシューズと違うのはソールがほとんど無い、という事で軽いのは当たり前ではありますが。。。
甲の部分は撥水性が有る布って言う感じは有りますが、この布もかなり薄いのでどこかに引っ掛けたら破れちゃいそうなので注意が必要だろうな、って言う感じです。
まずはウォーキングから
無敵だけではないけど、裸足感覚で走る為のシューズ(ベアフットシューズ)を履き始めようとした場合、いきなり走るのはNGだと言われています。
普通のランニングシューズと違ってクッションが無い為、脚の使う筋肉が全然違うそうです。
という事はベアフットシューズを履いて走るだけの筋肉も付いていなければ、筋肉の使い方も身体はわからないわけで、そこでランニングシューズ感覚で走るとまず故障をするとの事。
だから、まずはウォーキングで慣らす事が大事。
実際に無敵を履いて歩いてみると、上でも書いたけど地面の感覚がダイレクトで伝わります。
それだけクッション性が無い、という事かな。
歩いているだけでも着地した時の衝撃を感じるので踵はなるべく着かないように歩こうとします。拇指球の辺りで着地して拇指球の辺りで地面を蹴りだす感じ。
とりあえず3Kmほど歩いてみたけど、歩く分には足を痛める事はなさそうでした。
ちなみに・・・
ちょっと走ってみたけど、走ってみるとランニングシューズとの違いは、よりはっきりと感じる事ができますね。踵は全く地面に着かないです、というか付いたら衝撃が脳まで伝わりそうで怖いです(笑)
本当につま先だけで走る感じなんですけど、普段そんな走り方をしていないだけあって脚がものすごく疲れます。特に脹脛の辺り。
いきなり走ると故障する、って言われているけど、いきなり走れないんじゃないかなって思いました。
まとめ
という事でランニング足袋の無敵の第一印象を書いてみました。
確かにこれでランニングができるようになれば、つま先で走るフォアフットランを習得できそうな感じ。
フォアフットランが習得できればランナー膝の対策に繋がりそうなのでかなり期待しています。
僕の目先の目標はまず故障しない脚を作る事。
その為には、しばらくこのランニング足袋を利用してトレーニングしようと思っているので、経過はこのブログに書いていこうと思います。
興味がある方、楽しみにしていて下さい。
では。
小森 亜希斗
今回紹介したシューズ
ランニング用の足袋で裸足感覚でのトレーニングを目指したシューズです。
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!