小森三紀子です。
ランニングシューズは新しいシリーズがどんどん販売されますね。
けど走りやすいランニングシューズっていうのは個人差があって、実は前モデルのほうが好みだったな~っていう場合もあるんですよね。
そこで今回は、ナイキのランニングシューズを新旧で比較してみたいと思います!
比較対象はエアズーム スピードライバル5と現時点の最新モデルのエアズーム スピードライバル6!
旧モデル エアズーム スピードライバル5
旧モデルのエアズーム スピードライバル5は、私個人としてはフルマラソンで何度もお世話になってる相棒!
安定感が強くて、初めて履いた瞬間から足に馴染むのでとても走りやすいです。
メリット
■足元が安定する
■ホールド感が強い
■適度な反発力
■耐久性に優れてる
エアズーム スピードライバル5のメリットは、着地時の安定感が抜群なところ。
芝生でもアスファルトでも、路面の質を問わない走り方が出来ます。
ソールの厚みもそこそこなので、長距離のフルマラソンでも足が疲れにくて幅広い層のランナーからメリットを得られるランニングシューズだと思います。
私は旧モデル エアズーム スピードライバル5で3回くらいフルマラソンを走ってますけど、アウトソールもアッパーもまだまだ現役でいけちゃうくらい耐久性も良いです。
できればずっと履き続けたい♪♪
デメリット
■土踏まずのソールが分厚い
■アッパーが硬い
■アウトソールが剥がれやすい(欠陥商品)
アディダスや最近のナイキのランニングシューズモデルを見ていると、ソールの厚みやアッパー素材にこだわってますよね。
この点から評価すると、旧モデル エアズーム スピードライバル5では正直、物足りなさを感じます。
土踏まずの凹凸が気になるので、フォアフットで走るランナーなんかは相性が微妙だと思います。
ちなみにアウトソールに関しては、私のエアズーム スピードライバル5ちゃんは全く剥がれる気配が無いので、欠陥商品に当たらなければ心配なさそうですヨ。(σ´Д`)σ
新モデル エアズーム スピードライバル6
メリット
■ソールが柔らかく、クッション性が高い
■アッパーも柔らかく、フィット感が強い
■走り出しが軽い
■バネが効く
新モデル エアズーム スピードライバル6のメリットはこんな感じです。
旧モデルのエアズーム スピードライバル5とは違う点で、より走りやすさを感じます。
今まで硬いな~と思ってたアッパーとソールが一気に柔らかくなってくれたので、足元のストレスが改善されたって思いました!!
デメリット
■ソールが柔らかすぎる
■ややグリップの摩擦が弱い
■見た目が安っぽい
エアズーム スピードライバル6のデメリットは、クッション性を重視したソールが柔らかすぎて足元がフワフワするところ。
と言っても、履いてるうちに慣れるんですけどねw
あと全面ワッフル型のアウトソールは走りやすいけど、無難って感じ。
フルマラソン3時間半~4時間半くらいのランナーがベストで、それ以上の上級者ランナーならトレーニング止まりのランニングシューズじゃないかと思います。
靴底が見える度、シンプルすぎて高級感が無いなって印象を受けるので、ランニングシューズの見た目も重視してるランナーには微妙かもしれません。
まとめ
今回は、ナイキのランニングシューズを新旧で比較!
エアズーム スピードライバル5と、エアズーム スピードライバル6の特徴をそれぞれまとめると、こんな感じ。
【エアズーム スピードライバル5】
■ソールの厚み、硬さが絶妙で安定感が強い!
■欠陥商品でなければフルマラソン3回以上走れる耐久性!
【エアズーム スピードライバル6】
■柔らかさ&バネに優れたソールと、フィット感の良いアッパーが心地良い。
■慣れるまで違和感はあるが、トレーニングでもフルマラソンでも走りやすいこと間違いなし。
安定感が強いランニングシューズor柔らかさとバネが効いたランニングシューズ、あなたはどちらがお好みですか???(*’ω’*)
では!
小森三紀子
今回紹介したランニングシューズ
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的