小森三紀子です。
8月6~7日に開催されたRunfeetの合宿で、飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアにある池之原クロスカントリーコースを走ってきました!
GWに主人と初めて行ったときには草は少ないし葉が落ちた木ばかりで殺風景だったけど、やっぱ8月となると緑豊かで見違えますねw
今回の相棒ランニングシューズは3足!
・ナイキフリーラン
・アディダス アディゼロジャパンブースト3
・ランニング足袋(MUTEKI)
ナイキフリーランでクロスカントリーコース
最近は三重県民の森や多度山などでの不整地ランニングでは、ナイキフリーランまたはランニング足袋のどちらかを履いています。
多度山は石ころが多いので、ソールの厚みがあるナイキフリーランを履く事が多いですね。
ベアフットラン用のランニングシューズなので、一般的なランニングシューズに比べたらソールの柔らかさは絶大です。
しかし適度な厚みがあるおかげで、石や枝などの障害物を踏んでも痛みを感じることが無いのがナイキフリーランのメリット!!
ランニング足袋だとソールが薄すぎて、ほぼ全ての障害物の凹凸が足裏に伝わってしまうため、先の尖った石などを踏むとけっこう痛かったりするんですよねw
ベアフットラン用シューズの魅力
ナイキフリーランは、ベアフットラン用に販売されているランニングシューズです。
私自身も、過去の記事でもベアフットに関するお話でナイキフリーランを紹介してきました。
【関連記事】⇒ナイキ フリーランの走り心地と着地イメージまとめ
フルマラソンやハーフマラソンといったマラソン大会で裸足で走る人の中には、ナイキフリーランのような“ベアフットラン用”のランニングシューズを履いてトレーングに励んでいるランナーもいることでしょう。
また、“ベアフット”に関心を示しているランナーは多いと思います。
「裸足には抵抗があるけど足裏への刺激が欲しい」
「短時間あるいは芝生の上限定など、シーンを選んでベアフットになりたい」
「いずれ裸足でマラソンを完走したいと考えているランナー」
私は上記3つのうち、上2つに当てはまる市民ランナーです。
ナイキフリーランを購入した理由も、同じです♪
池之原クロスカントリーコースとの相性
クロスカントリーといえば、ランナーの身体を総合的に鍛えてくれるトレーニングです。
・心肺機能の強化、
・不整地による足裏への刺激、
・ランナーに必要な部位の筋力強化
・集中力を養う、
などなど。
【クロスカントリーについて詳しい話はこちらから】⇒シンスプリント療養後、三重県民の森にてクロスカントリー
池之原クロスカントリーには、かがり火コース&ちんまヶ池コースの2種のクロスカントリーコースがあります。
どちらも標高1300~1400mの準高知トレーニングエリアで、最大高度180m程度の三重県民の森とは全く違う雰囲気でしたw
常に酸素がやや薄い状態で行うクロスカントリーは平地でのランニングよりも疲労感が強く、それだけで身体への負荷が増すためトレーニング効果が上がります。
とくにかがり火コースは木の根がむき出しで足元も不安定なコースが続いているので、足裏が保護されているナイキフリーランはとても走りやすかったです!
どこかの大学陸上部らしき方で、ナイキフリーランらしきランニングシューズを履いているランナーがいました!
なんだかちょっと嬉しかったww
強いて言うのなら、ちんまヶ池コースは砂場を固めたような路面が続いていて障害物(石や木の枝)がほぼゼロのため、こちらに関してはソールが薄っぺらいランニング足袋で走っても良さそうでした!
ランニング足袋はロッジの室内に置いてきてしまっていたので、ちょっと勿体無いことをしましたね~
まとめ
8月6~7日に開催されたRunfeetの合宿で、飛騨御嶽高原高地トレーニングエリアにある池之原クロスカントリーコースを走ってきた際にナイキフリーランを履いてみました!
・ナイキフリーラン
・アディダス アディゼロジャパンブースト3
・ランニング足袋(MUTEKI)
以上の3足を持参していったけど、池之原クロスカントリーコースを走ったランニングシューズはナイキフリーのみww
せっかくならランニング足袋に履き替えて、どっちのほうが走りやすいかも検証すればよかったな~なんて書きながら気づき、惜しいことをしました!!
次はいついけるか分からないけど、もしかすると1年後かもしれないけど、その時はぜひランニング足袋でもクロスカントリーに挑戦してきたいと思います♪
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的