こんにちは、小森亜希斗です。
今回はアンダーアーマーのホバーファントムのレビューをお伝えします。
アンダーアーマーの厚底シューズ
今ランニングシューズは厚底シューズが注目を浴びています。理由はナイキの厚底ランニングシューズ、ヴェイパーフライを履いた選手が次々と新記録を打ち立てていくから。
その流れからナイキのヴェイパーフライ、ズームフライ、ペガサスシリーズは大人気。
そんな厚底ランニングシューズが注目を浴びる中、アンダーアーマーの厚底ランニングシューズに注目してみました。その名はホバーファントム。デザイン性がすごく高いホバーファントム。まずはそのシルエットに目がひきつけられますが、実際にはどんなシューズなのか?
アンダーアーマーのランニングシューズはまだまだ注目を浴びてないし、ホバーファントムは値段も高いので(ズームフライ並み)ネット上でも中々ホバーファントムを履いてレビューを伝えている人は少ないです。
なので、すごく興味を持った僕は自分で買って履いてみる事にしました。今回はそんなホバーファントムのファーストインプレッションをお伝えします。
ホバーファントムのクッション性
厚底のランニングシューズの特性はクッション性がある事。これはどのメーカーのシューズも共通しています。クッション性がなければ厚いアウトソールはただの重りでしかありません。
ただ、メーカーやランニングシューズによってクッション性の特性は変わってきます。
ホバーファントムのクッション性の特性は、センターラインと踵に柔らかさがあり、インとアウトに硬さがあるといったちょっと今までに感じた事が無い特性でした。
文章だけでは説明しにくい特性ですが、センターにクッション性があってインとアウトが固いので、着地から蹴り出しまで足の運びを真っすぐに矯正してくれる感覚があります。まだ使い始めたばかりなのでフォーム矯正の効果があるのかどうかまでは検証できていないけど、僕の場合、左足のアウトソールが削れていく癖があるので、うまく矯正してくれないか期待しています。
その他、全体的なクッション性は、柔らかすぎないクッション性といった感じ。柔らかすぎるクッション性は着地の感覚を鈍くしてしまうけどホバーファントムにはそういう感触はありません。程よい感じ。
ホバーファントムのフィット性
アンダーアーマーといえばトレーニングウェアのメーカー、その特性は着た時のフィット感。という感じなのですが、それはランニングシューズにも受け継がれています。特にホバーファントムはニット素材を使っているのでフィット感は半端ない。
足を通したときにアッパー全体で足にフィットしてくるので靴紐要らずなぐらい、高いフィット感を感じます。
靴紐でシューズを締めすぎると足が痛くなってくるので、靴のフィット感で長い距離を走るときには重要な要素なんですけど、ホバーファントムのフィット感は素晴らしい! まず15Km走ってみた中でのフィット感は今まで履いたシューズの中でNo1でした。
特に踵部分は足とシューズがぴったりになるのでこれ以上ないぐらいの一体感を感じます。
シューズのフィッティングに悩んでいる人には有りではないでしょうか?
ホバーファントムの靴幅
ホバーファントムの靴幅はサイズ表記でEとの事。なので、一般的なシューズの中では靴幅が狭い方だと言えます。
ちなみに僕の場合、足幅サイズを測定するとジャストの2Eです。なので、Eは通常だとサイズ的に厳しいのですが、ホバーファントムはニット素材なだけあって伸びるので、必ずしも2Eの人が履けないわけでは無い、と思います。
ちなみにシューズ長は一般的。普段僕はどのシューズも26.0cmで使いますがホバーファントムも同じサイズで感覚的には問題無いと思います。
ホバーファントムの重量
ホバーファントムの重量は僕のサイズ(26.0cm)で276g。これはランニングシューズとしては重たいと言えます。ちなみに僕が愛用しているナイキのペガサス35は同じサイズで250g。
しかし、先ほどもお伝えしたようにフィット感の関係から重量はそこまで極端に重くは感じません。
ただし、決してフィット感が重量をカバーしきれるわけでもないのでそれなりに重さは感じます。インターバルとかのスピードトレーニングには適していないです、距離走向け。
ホバーファントムの着地特性
ホバーファントムは踵着地で走るヒールストライク走法向けです。これはもう間違いありません。
ちなみに僕自身は爪先着地のフォアフット走法で走るのですが、フォアフットで走る場合グリップ力が足りません。特に雨の日にアスファルトの上を走った場合、たまにスリップします。下りは怖くてまともには走れません。
これはソールの形状を見るとわかるんですけど、明らかに踵がグリップされるように作られています。
(踵に凸になっていて爪先が凹になっている)
なので、基本的にはヒールストライク双方の人の足を守るための設計になっている、と思われます。雨の日は最低限、ミッドフット走法で足裏全体で地面を捉えないとスリップしちゃうので要注意。
ちなみに晴れの日のドライ路面であればフォアフットであってもスリップする事は無いので普通に走れます。
ただし、フォアフットで走った場合、特に反発力の恩恵を受けられるわけではないのでフォアフット走法の人には全然向かないシューズだと言えます。これはホバーファントムを履いた後にペガサス35を履いて走ってみると明らかに違うのがわかるんです。逆に言うとペガサス35はフォアフット走法に向いているシューズだとも言えますね。
まとめ
今回はホバーファントムのファーストインプレッションをお伝えしました。まだ、靴慣らしにウォーキングをした後に15Kmほど履いただけなので、今後印象は変わっていくかもしれません。その時はまたレビューを書こうと思います。次は100Kmほど走った時ぐらいになる予定です。
中々レビューを見かけないホバーファントム。
僕のレビュー・インプレッションが参考になれば光栄です。
では。
小森 亜希斗
[アンダーアーマー] ホバーファントム(ランニングシューズ/Dフィット) 3020972 BLK/WHT/PEC 27.5 cm
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!