小森三紀子です。
最近うちの旦那さんはNIKEのエアズームペガサス34をメインにラントレーニングに励んでます。
というのも、NIKEエアズームペガサス34の耐久距離を検証したいのだそうですw
今日は、その途中経過の報告をまとめたいと思います。
頑丈なソール
NIKEエアズームペガサス34は、アウトソールがとてもしっかりしてます。
どうしっかりしてるかというと、硬くて丈夫な構造なのです。
グリップというより、まるで突起物のようなラバーアウトソール。
1つ1つがゴツゴツしてて、なかなか主張が激しいですw
実際に触ってみると、硬さがより実感できますよ。
他のランニングシューズ、たとえば同じニューバランスのHANZO Sと比べてみるとアウトソールの構造が全然違うのが分かります。
HANZO Sにも三角形の突起がついてますが、こちらはゴムらしい弾力性があります。
摩擦力が強いのでサブ3.5以上のスピードランナーに嬉しいアウトソールですが、弾力性がある分だけ耐久性は弱く、すぐにボロボロに削れてしまいます。
一方でNIKEエアズームペガサス34のアウトソールは弾力性よりも耐久性を重視しているので、頑丈で物持ちが良いソールなんですね~
目標は1000㎞
現在の主人のNIKEエアズームペガサス34のソールを写真に収めてみました。
それがコチラです。
彼はとくに左側の劣化が激しいらしく(理想は左右対称)、シューズの外側が大きく磨り減っています。
あんなに主張が激しかった突起も、見事にツルツルになってきてますよね(*´з`)
現時点で主人のNIKEエアズームペガサス34の走行距離は400㎞を超えたらしいです。
このまま目標1000㎞を目指して走りたいと話してました。
ちなみに、右足はもう少し綺麗ですよw
劣化するポイントは決まってくる
ランニングシューズの劣化するポイントはだいたい決まってきます。
ランニングフォームの癖がそのままシューズのダメージに影響するからです。
ランニングシューズのソールは着地のときに触れる場所から劣化していくので、ランニングシューズの劣化するポイントを見定めることは、ランニングフォームの癖を診断するのにも役に立ちます。
主人の場合には、左足の外側がもっとも劣化しやすいです。
歴代のランニングシューズを並べてみると、劣化するポイントはどれも左足の外側がダントツ。
ランニングシューズの劣化は避けようの無い勲章のようなものなので、凹まずに受け入れましょうw
ただ、劣化具合をみたときに明らかに左右非対称の場合には、フォームに悪い癖が出ている可能性があるので要注意です。
どちらかの足に負担が偏ってしまうと、怪我のリスクが上がります。
できれば左右対称になるよう、矯正できると良いですね。
まとめ
ランニングシューズは、アッパーやソールに使われる素材によって寿命に差があります。
柔らかい素材になるほど履き心地や走り心地は良くなりますが、脆くそして劣化しやすいです。
だからといって耐久性を優先させすぎると、重量が重くなったり脚力を半減させるなどのデメリットが出てくるので、ランニングシューズ業界では物凄く入念なデザイン設計が行われています。
NIKEエアズームペガサス34は厚底ランニングシューズの先駆けとして、耐久性を残しながらもランナーの脚力を発揮できる魔法のようなランニングシューズ。
最新モデルに比べれば多少は技術が劣りますが、定価12000円だったのが8000円+消費税程度に安価になってくれたおかげで、非常にコスパの良いランニングシューズになりました!
とりあえず400㎞を突破しても、まったく問題なく走れています。
このまま本当に1000㎞以上走ることが出来たら、NIKEエアズームペガサス34は耐久距離も凄いんだぞ~!!と自慢できますねw
主人にはこの調子で検証を続けてもらおうと思いますので、こうご期待!
では。
小森三紀子
今回登場したランニングシューズ
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的