こんにちは小森亜希斗です。
先日、adidasのランニングステーションRUNBASE TOKYOを利用したんですけど、その時にadizero takumi sen boost3をレンタルしました。
僕は同じadizeroのjapan boost3を練習用シューズとして使っているので同じadizeroのトップモデルのadizero takumi sen boost3はずっと気になっていたので思いがけず試す事ができたのはラッキーでした。
履いてみた感想としては、やはりadizeroのトップモデルだけあって軽量!
脚が軽く動く感じはさすがだな、と思えるシューズでした。
ソーティマジックとの比較
僕はハーフまでの距離ではアシックスのソーティマジックLTを使っています。
ソーティマジックにも幾つか種類があるのかもしれないけどアシックスのトップモデルという事で単純にsen boost3と比較して考えてみます。
接地性
まずは接地性。
ソーティマジックはつま先着地、フォアフットと呼ばれる走法に適しているシューズだと僕は思っています。
それはソーティマジックの靴裏を見ればわかるのですが、中心からつま先にかけてのグリップを重視した作りになっています。
それに対してsen boost3は踵からつま先までが同じ作りになっているので、足裏全体のグリップが効く作りでした。
だから、フラット着地を想定しているシューズなのかな、って言う感じ。
だけど、実際に履いて走って見るとフォアフットでもグリップには問題無いので、フラットで着地しないとグリップが効かないという設計ではなさそうです。
踵側のグリップ力はフラットラン用に補助で付いているという感じかもしれません。
そう考えるとつま先側にグリップするソーティマジックよりも汎用性が高いのかもしれませんね。
反発性
ただし、adizeroのシューズの特徴であるboostって呼ばれる反発部分がsenboost3ではつま先部分に薄く入っているだけなので、その部分を見るとフォアフットを想定している作りだとも言えそうです。
ちなみに、boostはjapan boostに比べるとかなり薄く入っているだけなので、反発力という意味ではjapan boostに比べるとかなり低いです。
さすがトップモデル。無駄な捻りが出ないように最低限の反発力を残している、という感じですね。
ではソーティマジックと比べてみるとどうなのか?
ソーティマジックに比べるとsen boost3の方が反発があるように感じました。しかし、反発が有るからといって着地時にシューズが潰れるような感覚はなかったので・・・
地面の感覚が掴める、だけど反発する、という絶妙なバランスが取れている感じです。
そういう意味ではソーティマジックよりもフルマラソン向けなのかもしれないです。
僕の現状のレベルだとソーティはハーフまでしか履けない、って感じているけど、sen boost3はフルでもいけそうな感触でした。
サイズ感
sen boost3を借りてみたかった一番の理由はサイズ感を知りたかったからです。サイズ感、履き心地と言い換えてもいいと思うんですけど、adizeroのシューズってかなり幅が狭いんですよね。
僕はjapan boost3を練習で使っているけど、やっぱり幅が狭く感じるのでシューズの紐をかなり拡げて履いています。
ナイキやアシックス、ミズノのシューズだと25.5cmを履くんですけどjapan boost3は25.5cmが小さく感じています。
その経験から今回は26.0を借りたのですけど26.0cmだとちょうど良い感じ。心配だった幅もそんなに気にならなかったです。
通常のシューズで2Eを履いている人なら、普段よりも0.5cm大きいサイズを選べば、問題なく履けるかと思います。
というか、sen boost3は土踏まずの部分は狭いけど、つま先は広く設計されているような気がします。
実はsen boost2を試し履きした事があるんですけど、sen boost2は26.0cmでも小さく感じたので購入を断念しました。
だけど、sen boost3なら小さく感じなかったしsen boost2に比べて日本人向けな設計になっているのかな、と感じました。
あくまでも僕の主観ですが。。。
まとめ
sen boost3を履いて10Kmほど走ってみましたが程良く反発が有り、軽量、サイズ感も良いという事でかなり僕の中では高評価です。
フルマラソン用に1足買おうかな、と検討するほどです。
ただし・・・
boostが踵側には入ってないだけに踵着地で走る人には全くおススメできませんのでご注意を。
sen boost3は最低でもフラット着地、できればフォアフットで走る人が履くようなシューズだと思います。
こういう踵に反発が無いシューズで踵着地をすると高確率で脚を故障してしまうので注意が必要です。
踵着地の人で軽量シューズが欲しいという人はren boost3の方を選ぶと良いかもしれません。
※今回は試せなかったけど、ren boost3の方は踵にもクッション性を持たせている、との事でした。
以上、adizero takumi sen boost3の感想・評価でした。
参考になれば幸いです。
小森 亜希斗
adizero sen boost3の詳細
[アディダス] ランニングシューズ adiZERO takumi sen BOOST 3
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!