小森三紀子です。
ダイエット目的でマラソンを始めて半年が過ぎた私、最大で-4㎏の減量に成功しました!!
最初の3ヶ月はびっくりするほど体重も体型も変わらず、走るだけではダイエットにならないんだと痛感・・・
しかし食生活を見直すようになってから、やっと効果が現れ始めたんです!!!
走るだけではダイエット効果は薄い
マラソンを始めて3ヶ月経っても、なかなか体重に変化が見られなかったんです。
私が実践していたメニューは、週に2~3回そこそこ長い距離を走るという内容。
20分走れば有酸素運動になって脂肪が燃焼されるっていう話を聞きますが、身体の中はともかく体重に直結している感覚が得られないんですよね。。。
「週に2~3回っていう回数が少ないのでは?」と思う方も多いと思います。
しかし毎日20分走ろうと思うと、時間の確保が結構難しいです。
家族や仕事の予定に支障が出ないようにスケジュールを組む必要がありますから、毎日一定の時間というのも厳しいもの。
毎日続けるってだけで意外と大変だったりします!
会社から自宅までの通勤時間を有効活用できるのが理想ですが、私は残念ながら主婦で在宅ワーカーなので通勤時間というものは存在しません。
強いて言うなら買い物かなと思いますが、帰りの荷物のことを考えると難しいところ。
しかも毎日行くわけでもないんだよな。。。
話がそれましたが、つまり走るだけでダイエット効果を得ようとするのは現実的に難しいのです。
毎日続ける週間。
有酸素運動となる運動時間の確保。
会社員や主婦の傍ら頑張ろうとするには、実現しにくいダイエット法であるといえます。
ダイエット効果が最も得られるのは食生活!!
実業団とか〇〇競技の選手といった“走るプロフェッショナル”の生活をしている方で無い限り、走るだけでダイエット効果を得ようって言うのは実現しにくいと、自分の身体で立証できてしまいました。
一般人である会社員や私のような主婦にとって、走る以外にトライするべきは食生活の改善が最も期待できます!!
少なくとも、3ヶ月走り続けて全く変わらなかった私の体重が急に減り始めたのは、この食生活の変化以外考えられませんでしたww
具体的にどんな見直しをしたか、まとめます。
1、糖質の制限
我が家は日本人らしくお米派。しかも玄米ですw
糖質は、炭水化物や糖類、野菜にも含まれています。
糖質無しの食事なんてありえないので、全くZEROにするのは不可能です。
だから、1日あたりの摂取量を抑えることにしました。
毎日、昼と夕の2回は食べていたお米を、夕食のみで摂取することにしました。
また、砂糖をふんだんに使用したお菓子はNG!!
人から頂いたとき、旅行に出かけるなどイベント時だけ制限を開放するルールにwww
2、砂糖を使わない
我が家はコーヒー用でも調味料としても、お砂糖を買わなくなりました。
お客様に出せるよう、いざという時のためにグラニュー糖くらいは残ってますが、自分たちには全く使用しません。
お料理で甘みを出したいときには、砂糖を使用していない本みりんを使います。
我が家で愛用している、タカラ純米本みりん。
3、サラダは緑黄色野菜がメイン
我が家のサラダは、
ニンジン・ピーマン・きゅうり・たまねぎ・ほうれん草・アボカド・トマトの7種類の野菜で作ってます。
以前はレタスを使用していたけど、最近は値段の関係でほうれん草へシフト。
栄養素的にもこちらのほうが魅力的ですww
4、ドレッシングはアマニ油とオリーブオイル
サラダにかけるドレッシングは、市販の物ではなく毎回自分たちでブレンドしています。
美容と健康に良いとされる、オメガ3脂肪酸のアマニ油とオレイン酸とビタミンEやポリフェノールを含んだオリーブオイルで、身体に良い脂質を摂取するようにしています。
こんな感じです!!
まとめ
さて、衝撃的な走るだけではダイエット効果は難しいというお話でした。
我が家の場合は食生活を見直しただけで急激に体重に変化が出始めたので、食べる物で身体に与える影響は大きいんだなと実感しています。
小森家の食卓のお話も紹介してみたので、真似できそうだなって思う部分があったら是非試してみてくださいね♪
ではまた!!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的