小森三紀子です。
昨日放送された「たけしの家庭の医学」の中で、骨粗しょう症予防に効果的だっていう話を紹介してました。
亜鉛サプリ、実は我が家でも一年前くらいから飲んでいます(∩´∀`)∩
身近なお話だったこともあり、今回は亜鉛の働きや、上手なサプリメントの選び方についてまとめたいと思います。
サプリメント選びを間違えると亜鉛の過剰摂取になる可能性大なので、気を付けてくださいね~
亜鉛の効果
亜鉛は栄養素の中でミネラルに分類されます。
ミネラルは身体を構成したり調子を整える働きをしてくれる成分たち。
亜鉛もその1つで、効果として代表的なのは「遺伝子情報の伝達」「タンパク質の合成」だそうです。
この本にもちゃんと書いてありました(/・ω・)/
本によると、亜鉛が欠乏すると味覚障害、皮膚炎といった症状がみられるそうですよ。
「最近あまり料理が美味しく感じない」なんて事があったら亜鉛不足かもしれないのでお気を付けください。
亜鉛の効果は他にも以下の働きに役立っているみたいです。
・インスリンの合成
・糖代謝
・細胞の酸化を防ぎ免疫力の維持,向上
「遺伝子情報の伝達」っていうのは、男性の場合は精子の形成。
女性の場合は女性ホルモンの分泌を活性化させる働きがあるんですって。
骨粗しょう症予防だけでなく、妊活あるいは妊娠中や授乳期真っ最中のカップルにとっても亜鉛は必要な栄養素なのです!!
亜鉛の一日の摂取量は?
本や栄養士さんによって多少の差はあれど、亜鉛の一日あたりの摂取量は男性で10㎎、女性で8㎎だそうです。(15歳以下と70歳以上は除く)
また女性の場合、妊娠をきっかけに1日の摂取量が変わります。
妊娠中の場合は10㎎、授乳期には11㎎の摂取量が望ましいみたいです。
我が家はこれに当てはまるので、夫婦そろって10㎎を意識して摂取するようにしています^^
ブログでは報告してませんでしたが昨秋に妊娠が発覚しまして、現在7カ月になりました。
ありがたいことに、順調に育ってます!
最近は胎動も激しく、お腹が重たいのもあって夜が寝苦しくなってきました…
亜鉛サプリは過剰摂取しやすい!?
我が家が最初に選んだサプリメントは、薬局やコンビニでもよく見かけるDHCの亜鉛サプリメント。
これはどこでも買えるし1日1粒タイプでお手軽かと思いきや、実はこの1粒には1日の摂取量に対して214%という含有量を含んでいて、めちゃくちゃ多いんです。
仮にインフルエンザとかで全く食事が出来ない日があったとしても、1日で214%も摂取しなきゃいけない理由は無いよねって感じ。
何でこんなべらぼうな含有量に作られたのか謎ですが、買ってしまったものは仕方がないので、長期にわたって過剰摂取にならないように気を付けながら飲むようにしています。
我が家では、「1日飲んだら2~3日空ける」といった飲み方をしてます。
この飲み方が良いかは分からないけど、買ってしまったものは仕方がない。
亜鉛の過剰摂取によるデメリット
長期にわたって亜鉛を過剰摂取するデメリットとして、銅の吸収障害が疎外されることによる銅欠乏症性貧血が考えられます。
貧血はマラソンランナーにとって避けたい症状の一つですから、過剰摂取は避けたいところですね!
もとは主人が健康管理のために飲み始めて、ここ一年くらいは妊活をしていた影響で夫婦ともに飲んでいました。
一日3粒が良い理由とは
最初に選んだ亜鉛サプリは1粒あたりの含有量が多すぎて、正直、飲みづらい!!
ということで、過剰摂取を避ける&毎日飲めるお勧めの亜鉛のサプリメントがこちらです。
同じDHCのサプリメントなんですけど、これはマルチミネラルという名の通り、亜鉛だけでなく色んなミネラルが混合されているサプリメント。
亜鉛の他にカルシウム、鉄、銅、マグネシウム、セレン、クロム、マンガン、ヨウ素、モリブデンといった沢山の種類のミネラルが含まれてます。
毎日の食事の中で“ちょっとずつ不足してる”ミネラルを効率的に摂取できるのが嬉しいところ(*^^)v
個人的にポイントなのは、一日3粒が基準になってるところです!
3粒摂取すると袋に記載された含有量を100%摂取することになるけど、1日1粒だけ飲むといった具合に飲む量を調節できるから過剰摂取の心配が少ない!
一日1粒ならコスパも悪くないですし、自分の食事内容に合わせて調整できるのが何より良い理由だなって思います。
栄養成分の表記を見る限り、亜鉛ならば3粒ぜんぶ飲むと6.0㎎の摂取で1日の目安量に対して86%になるところ、1粒だけなら2.0㎎で約29%の摂取量になります。
我が家の毎日の食事に含まれる亜鉛の摂取量を計算したところ、あと1.6~1.7㎎足りなかったから、1粒で丁度良い量なのです!!
まとめ
今回は、2019年2月5日放送の「たけしの家庭の医学」の中で亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的だっていう話から、亜鉛サプリメントについて紹介してみました。
亜鉛の効果についてあまり認知されていない部分もあるだろうし、安易にサプリメントに頼るのも過剰摂取の危険があるよ!!ってことが伝わったら嬉しいです♪
男性なら一日10㎎、女性なら8㎎(妊娠、授乳期の方は10~11㎎)を目安に摂取するように、食事とのバランスを見ながら必要な量だけサプリメントを活用しましょう!
では。
小森三紀子
今回紹介した商品
私は書籍を購入しましたが、紙媒体が嫌な方はKindle版がおすすめです♪
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的