こんにちは、小森亜希斗です。
金沢マラソンでの膝の故障以降、まともに走れない状態が続いていたんですけど、その間もリベンジに向けてできる事をしていました、その1つがウォーキングです。
フルマラソンの為の練習としてウォーキングをする、って言うのは・・・ 正直、練習にはならないと思っていたし、ウォーキングを取り入れるなんて考えた事もなかったけど。。。
もしかしたら、ウォーキングをフルマラソンの為の練習方法として取り入れるのは意外と有りなのかもしれないと考えるようになりました。
という事で、実際にウォーキングに取り組んでみて身体に起こった変化とか気付いた事を書いてみようと思います。
歩くと臀筋が鍛えられる
ランニングができない状態での代替練習として取り組んだウォーキング。
ランニングの代わりなのである程度歩かないと意味が無い、と考えた僕は職場までの片道5Kmをウォーキングで行く事にしました。
ただ歩くだけでは意味が無いと思ったので、スマホのメトロノームを140bpmで鳴らして、腕を振りながらのウォーキング。
テンポが140bpmだと、そこそこ早歩きになるので気温によっては軽く汗もかくし、息も少し弾んでくる、というぐらいの負荷になります。
それぐらいの負荷で片道5Kmを歩いてみると、次の日に臀筋(お尻の筋肉)が筋肉痛になって、正直びっくりしました。
ランニングならともかくウォーキングで筋肉痛になるとは。。。
臀筋はランニングには欠かせない筋肉らしいのですが、それが筋肉痛になると言う事は、今まで臀筋を上手く使えていなかった、という事が言えると思います。
そんな臀筋を使って運動する事ができた、というだけでもウォーキングに取り組んだ成果だと思います。
ウォーキングの取り入れ方
ある程度ランニングに慣れてきた人が改めてウォーキングに取り組むのは結構抵抗があると思います。「歩くぐらいなら走る!」って考える人は多いはず。
僕も「ウォーキングにも効果が有った」、と感じている一方で、「ランニングをウォーキングに置き換えるほどでは無い」とも思います。
ただ、僕みたいに故障して走る事が出来ない、という状態の時は無理してランニングに取り組んで故障を悪化させるよりはウォーキングに取り組んだ方が何倍も良い、と思うんです。
ランナーって僕も含めて無理する人が多いので・・・
故障したときは一度冷静になって練習を止めてウォーキングをしてみる、すると僕のように新しい発見があると思います。
あとは、普段のトレーニングに+αでウォーキングを追加してみると効果的だろうな、って思います。
通勤にウォーキングを取り入れる、とか、歩くときはフォームとスピードを意識してみる、とか。
歩く事自体は日常生活で必須の運動なので、歩き方を変えてみる事で少しだけどトレーニング効果が上積みされる、という事を感じました。
まとめ
フルマラソンとウォーキングはあまり関係無いような気がしていましたが・・・
有森裕子さんがフルマラソンの為のウォーキングは欠かせない、と話しているコラムを発見したのですが、それを読んでいるとウォーキングも大事なんだな、って感じました。
僕の実感としては1時間ぐらい歩いてみるとトレーニング効果を感じます。
僕の場合、140bpmで歩くとキロ辺りで10分ぐらいなので、1時間だと6キロぐらい。
ランニングに比べると大した距離では無いけど、距離では無くて時間で考えてみると良いと思います。
1時間を継続して歩いてみる
慣れないと体力的にも意外と大変ですが、大変だと感じるからこそトレーニング効果があるのでは無いかな、と思います。
興味が有る方は試してみてはどうでしょう??
では!
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!