小森三紀子です。
日曜日の夜、仕事終わりの主人と桑名総合運動公園で走ってきました。
夜の8時過ぎだったから、人もまばらで結構快適に走れました( *´艸`)
マラソン大会前からの疲労が本番で爆発
2016年の6月19日に行われた、ビーナスマラソンin白樺高原でのかなりのアップダウンのおかげで、完全に膝を痛めてしまったようです。
実はこのマラソン大会前の数日前に、主人に付き添って桑名の総合運動公園で走ってきたんですけど、芝生の若干斜めになったり坂になっているところを走ったせいなのか、足首と膝の両方に疲れが残ってしまったみたいなんです。
だからもともと当日の足の状態は良くなくて…
私はまだまだ初心者ランナーで、過去の人生にまともに運動を続けたこともありません。
だから、足腰も筋肉も人より弱いんです。
おかげで、しっかり足首で着地することが出来なくて、せっかくの柔らかい芝生でもちょっと斜めになっているだけで負担がかかってしまうみたい。
芝生ってアスファルトよりも柔らかいから、足には優しいコースなんですけどね(;´・ω・)
前置きが長くなりましたが、大会が始まる前から若干膝と足首に違和感がありました。
そんな中で、フォレストランという11.5キロを走ったんですよね。
しかも、桑名総合運動公園の芝生とは比べ物にならないアップダウン。しかも、山道。
目標タイムだけを気にしすぎて、前半飛ばしすぎたこともあり、下り坂の途中で膝に衝撃が走りました。
すぐに一気にペースを落としましたけど、この瞬間、私の足は一気にダメになったみたい(;´Д`)
当日は何とか乗り切れた
痛みを感じてすぐにペースを落としたら、痛くなくなりました。
ただ自分でも完走できるか怖くなってしまったので、それ以降はとくに下り坂では慎重に走るようにしました。
かなり気を遣っていたせいか、本当に膝の痛みは無くなって、なんとかゴールまで辿り着くことが出来ました。
ゴールしてからは、下り坂での膝の痛みよりも疲労感や身体全体の筋肉痛のほうが気になってしまって、あまり深く考えていなかったほどです。
大会後、1キロ7分でもしんどいと感じた私の膝
ビーナスマラソンin白樺高原が終わって数日後。
いつものように主人と桑名総合運動公園へ走りに行きましたが、ウォーミングアップのジョギングでもまともなスピードで走ることが出来ませんでした。
あまりに遅いスピードだから主人がイライラし始めるほど(;´・ω・)
わざとじゃねーし!!!
マラソン大会本番が終わって緊張の糸が切れてしまったのか、それとも疲労が抜けきっていなかったのか、とにかく身体が凄く重たかったです。
しかも、両方の膝の関節に物凄い違和感を感じました。
そんなわけで、この日は心肺機能を鍛えてスピードアップを図るインターバル走をやりたかったけど、ゆっくりなペースで30分走る方向にシフトチェンジしました。
マラソンを本格的に始めるようになってから、あんなスピードで走ることってあったかなと思うくらい、本当に本当にゆっくりのんびり走りました。
真面目に、キロ8分くらいのペースだったんじゃないかと思います。周りの景色が全然変わらなかったので、、、
まとめ
今回、初めて故障?っぽい痛みが残った私です。
大会前からの疲れを残すなんて本当最悪でした(´・ω・`)
この膝の故障で私が反省したこと、新たに気づいた事は以下の4つです。
大会前には自分が苦手な、体に負担がかかるコースでは走らない。
急で長い下り坂では慎重すぎるほどにペースを抑えた方が良い。
一度痛みを感じると、何日も残る。
故障は数日では治らないため、痛めてから1~2週間は過激なトレーニングメニューは避ける。
一番気を付けたいのは、大会前のランニングですね。
主人に付き添ってランニングへ行くことが多いので、どうしても主人が選んだコースを走ってしまいます。
地味なアップダウンがあるコースだったので、ああいうところは本番前の初心者である私にはまだ適していなかったなと思いました。
自分に合った本番前の調整って大事ですね。
そんなことを学んだ今回の膝の故障でした。
もうだいぶ良くなってきたきがするんで、インターバルはあとちょっとだけ我慢します!!
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的