こんばんは、小森亜希斗です。
今日は昨日のブログで書いた通り疲労抜きのジョギングをしてきました。
昨日のブログ記事
⇒加減が大事!疲労抜きジョグの適正な負荷とは?
昨日のブログではですね、疲労抜きのジョギングの最適な負荷はどれぐらいか?っていう事を検討しました。
単純に心拍数の部分だけを抜き出すと
40bpm ・・・安静時
60bpm~80bpm ・・・デスクワーク
80bpm~100bpm・・・徒歩
100bpm~120bpm・・・LSD
120bpm~140bpm・・・遅いジョグ(6:00/Km)
140bpm~160bpm・・・速いジョグ(5:30/Km)
160bpm~180bpm・・・レースペース(5:00/Km)
180bpm~200bpm・・・全力(4:00/Km)
このゾーンの中で軽く汗を流すイメージなのはやっぱりLSDぐらいでしょうか?
という事は心拍数を100bpm~120bpmぐらいの間で保つと疲労抜きのジョグとしては適正な負荷になりそうですよね。
って言う話をしました。
今日のジョギングでは目標心拍数を115bpmに設定して走ってみたんですけど、ペース的にはキロ辺り7分ぐらい。
今日の気温が18度とちょっと冷える感じで長袖のコンプレッションウェアにウィンドブレーカーを着て走っていたんですけどそれで軽く汗が出てくるぐらいのペースでした。
他にもわかりやすい目安としては息が切れない程度のペースでした。
これぐらいのペースで30分ほど走ってみたんですけど走り終わった後も疲れは感じず、むしろ爽快感を感じます。
どうやら上手く疲労抜きのジョギングが出来たのかな、っていう実感がありました。
ペースを上げないように頑張る!?
この疲労抜きのジョギングですが意外と難しくて・・・
何が難しいかというと、目標心拍数を115bpmに設定して上限を120bpmって決めてジョギングを始めたんですけど簡単に120bpmを超えてしまうんですよね。
息切れしないペースでゆっくり走るのって難しくて「もっと走れる」って言う気持ちになってしまうとすぐにペースが上がってしまう。
だけど、ペースが上がってしまうとそれは疲労抜きでは無くてトレーニングになってしまうからNGなんです。
自分を抑える、という事が意外と難しいのです。。。
まとめ
今日の走行データをいつものようにグラフをアップしようと思ったのですが・・・
愛用のガーミンの充電を忘れてまして・・・
走り終わるころに充電が尽きてしまいました、残念( ´△`)
・・・
疲労抜きのデータを取るのは初めてだったのでちゃんと保存しておきたかったんですけど・・・、残念です。
時計の充電は大事って事ですね(笑)
まぁ、そんなわけでデータは残っていないけど、しっかりと疲労抜きのジョギングが出来たので今日の目的は無事に達成です。
体の疲労感は無くコンディションは良い感じ。
左足の膝の違和感が残っているのが嫌な感じではありますが・・・
明後日の金沢マラソン2016に向けて良い調整が出来たと思います。
では!
小森 亜希斗
投稿者プロフィール

-
2016年4月よりランニングを開始。
33歳からのスタートでどこまで行けるのか!?
【自己ベスト】
10Km 43:48 鈴鹿サーキット
ハーフ 1:34:27 お伊勢さんマラソン
フル 3:48:45 富山マラソン
最新の投稿
基礎知識2018.11.13ランニングの左右差を解消する練習
ランニングシューズ2018.11.06U.Aホバーファントムの性能について
アイテム2018.11.06Fore Athlete 735xtjのレビュー
完走への挑戦 -2018-2018.10.31金沢マラソン2018へ参加、無事完走!