小森三紀子です。
最近、夫婦で「つばき接骨院」という接骨院さんへ夫婦で通っています。
周に2回、すくなくとも1回は必ず行くようにしていて、長期で身体ケアをしてもらっています~
ランナーに必要なリカバリー
ランナーは、当然ながらランニングによって疲労を感じますよね。
疲労が身体に残らないよう、その日に受けた疲労をその日のうちにリカバリーしたいのが誰しも考えることだと思います。
あなたはどんなリカバリーをしていますか??
私たち夫婦(とくに主人が熱心)で行っているリカバリーを紹介します。
◎ダウンジョグ
◎ストレッチ
◎アイシングまたは交代浴
◎ゆっくり湯船に浸かり、心身ともにリラックス
◎ストレッチ(2回目)
どうでしょう、自慢じゃないけどけっこう色々してますでしょ?笑
2人ともシンスプリントにランナー膝とランニングを始めてから故障が絶えなかったので、主人が整体やら本やらで情報収集して以上のリカバリーを取り入れるようになりました。
ダウンジョグ、ストレッチを走った直後に行うのは鉄板ですよね。
でもそれだけでは足りない、ということに私たちは故障を経験して気づいたんです。
出来れば痛みを知る前に学んでおきたかったけど。
ストレッチは重要
学校の体育の授業でも、部活動でも身体を動かした後にはストレッチを行う、というのは一般的な知識として根付いていると思います。
私たちも、翌日の筋肉痛を和らげたいとか身体を楽にしたいっていう思いから欠かさずに実施してきました。
ところがストレッチって、筋肉が上手く伸びる場所と伸びない場所が有るんですよね。
その違いは、身体の柔軟性にありました。
柔軟性デメリット
身体が柔らかすぎると、関節の可動域が広がります。
同時に、筋肉の伸縮も広がる。
するとどうなるかというと、筋肉が伸びてストレッチ効果を得るよりも前に、関節の可動域が限界に達します。
つばき接骨院で相談したら、そのように教えていただきました。
【関連記事】→マッサージボールはストレッチが効かないランナーに効果的!
ストレッチって、毎日続けるとどんどん柔軟性があがるんですよね。
身体が硬いランナーには嬉しいことだけど、もともと身体が人よりも柔らかい傾向にある人の場合は逆に困っちゃいます。
私が柔らかいのは、股関節のとくに前後の動き。
ちなみに横に開く開脚はどちらかというと苦手なのです。
そして上半身の肩甲骨はたぶん主人のほうが柔らかい。不思議ですよね笑
柔軟性も人によって違うので、得意な関節とそうでないところが有ると思います。
ランナーの場合、どうしても下半身の筋肉がメインになってしまうので股関節まわりがどんどん柔らかくなっていくと思います。
対柔軟性へのリカバリー
さて、ここまで前置きが長くなりましたが、今回の本題である身体が柔らかすぎるランナーに教えたいリカバリー方法を紹介します!!
ポイントは2つ。
・無理に関節を曲げようとしないこと。
・出来ない部位は、違う方法で補う。
効果が得られないからといって、関節が痛くなるほど曲げるのは禁物です!!
(逆に怪我します!!byつばき接骨院)
一通りストレッチを終えたら、物足りなかった部位をボールでコロコロします。
テニスボールもいいですが、確実に効果を得るならIgnameのHeavy Massage Ballっていうのがおすすめです。
お値段4,990円と悩むところだけど、“自分への投資”って考えると買って良かったなって思いますw
そしてストレッチとボールコロコロが終わったら、アイシングやらお風呂やらで更にリカバリー効果を高めます。
血行がよくなった状態で再度ストレッチ&ボールコロコロを行うと、より一層身体の疲労が軽減されます♪
定期的にプロに診て貰う
ストレッチがおもうように効果を得られないということは、他のランナーたちが解消している疲労が身体に残ったままの可能性があります。
また、ストレッチが上手に出来ていようとも身体の奥のほうには蓄積されるものがある。
とくにレースに参加するランナーは負荷の高いトレーニングで身体を酷使しがちなので、表面的なリカバリーしか出来ないセルフストレッチ&マッサージでは解消されません。
じゃあどうしたら??というと、身体のプロである整体や接骨院で診てもらいましょう。
ツボ押しや鍼など、自分じゃ絶対出来ない施術で身体をほぐしてもらえます!
お金も時間もかかるけど、それで身体の違和感が解消されるなら迷わず扉を開けるべきです。
それに、蓄積された疲労が多いと、うちみたいに周2回お呼ばれしちゃいますよwww
おわりに
私たちのように、怪我をしてからでは遅いのです。
どんなにストレッチをしていても蓄積された疲労が原因で怪我をしてしまったら、それこそ時間の無駄になります。
きちんと身体を労わりましょう♪
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的