小森三紀子です。
今日は12月に入ってはじめてランニングチームの練習会に参加してきました!!
ランナー膝になってしまったようなので、まともに走れず・・・というわけで、リハビリも兼ねて身体の動きづくり&ウォーキングで参加してきました!!
今日の練習内容
わたしが参加しているのは、Runfeetっていうランニングチームです。
いつも水曜日の午前9時半からお昼くらいにかけて行われている練習会へ参加しています。
※Runfeetに興味がある方は「Runfeet 四日市」で検索するか、以下のサイトをご覧ください♪
http://swacmie.com/runfeet
http://runsismie.com/overview/swacmie/clinic/runfeet
練習の中身をざっくり説明すると、
~ウォーミングアップ~
体操
ジョギング
~動きづくり~
肩甲骨、モモ上げ、股関節といった基本の動き
良い姿勢で効率良く身体を動かすイメージ作りの時間
~その日の練習メニュー~
今日は四日市市にある中央緑地公園にて、2000mと1000mのラン。
週末にマラソン大会を経験している方もいるので、人によって本数はバラバラでした。
ランナー膝な私のための特別メニューww
膝が痛いっていうのをコーチに話して交渉したところ、ウォーミングアップと動きづくりまでは普通に参加。
その後の練習メニューは、中央緑地公園の1周2kmのジョギングコースを1周だけウォーキング。
つまり、2000mのウォーキングでした!
こういうランニングチームだと、トレーニング内容に困った時に指導者と相談しながら考えることが出来るので、メリットが大きいなと思います。
ちょっと速いペースでとのことでしたが、一緒にウォーキングした方が湘南でのフルマラソンを終えたばかりだったので、ペースが上げられずに普通に歩いてましたw
ゴール地点の手前で時計をストップしてしまったので記録上2kmではなくなってしまいましたが、時間で言うと23分19秒でしたので、運動時間としては丁度いいくらいになりました。
痛いときでも走るべき?それとも休むべき?
ランナーが足を痛めてしまった場合、多くの人が「休みなさい」と言います。
説明するまでもないですが、疲労を解消するために身体を労わる時間を作るべきという考えからくるものです。
しかし中には、「痛くても走りなさい」と言う方もいます。
主人が初めてランナー膝になったとき、実際に受けたアドバイスの1つでした。
私も衝撃を受けた意見でしたが、あえて走り続けることで改善されるものもあるらしいです。
たとえば、血行が良い状態を保つことでデトックス効果を促したり、休むことで身体が衰えてしまうのを防ぐといったもの。
私は身体が衰えるのは嫌だけど・・・そんなに鍛え上げてた訳じゃないから減る物も少ないってことで、より一般的な「休みなさい」という意見に合わせる事にしました。
でも、今日ランニングチームに参加したように全く運動をしないわけでじゃありません。
走れば痛みが出ることはわかっているので、痛みが出ない程度に出来る運動をしよう、という考え。
・・・っていうところからの、コーチから提案されたウォーキングを今日はしてきました!
まとめ
膝の痛みがある中、今日は12月になって初めてランニングチームの練習会へ参加してきました。
コーチへ相談したところ、ウォーミングアップと動きづくりまでは普通に参加し、メインの練習メニューは他の人と違う特別メニューでウォーキングをしてきました。
ランニング中やマラソン大会本番で足を故障してしまったとき、痛くて走るのが辛いから休むか、身体が衰えないようにトレーニングを続けるべきか迷うところですが、私は両方の良い所取りをして「痛みが出ない程度に出来る運動をする」っていうのを選ぶことにしました。
ほんとに休むなら練習会へは参加できませんからねww
痛めた直後はさすがに厳しかったけど、ある程度痛みが落ち着いてくれば出来るだけ運動はしていたいなっていう欲がでてきました。
故障してしまったときには自分の身体の状態を吟味して、出来ることを確実にやってみるっていうのも良いと思います。
無理に頑張りすぎても悪化してしまう可能性が高いので、そこだけは見極めましょう!!
ではまた。
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的