Igname Recovery Tool Heavy Massage Ballを購入してみました。
価格は4,990円と、ストレッチポールと比べるとかなりお買い得でした!
疲れを感じているけど整体に行くまでもないかな・・・と考えている方にぜひチェックしていただきたいリカバリーアイテムです!
疲労の蓄積
市民ランナーの私は2016~2017年にかけてフルマラソンとハーフマラソンを各3レース経験し、自慢じゃないけどなかなか疲労が溜まっている状態。
定期的に身体を動かす習慣のある方は、自分が思った以上に疲労が蓄積しているかもしれません!!
疲労が蓄積すると、身体に様々な変化がみられます。
思い当たるふしがあれば、あなたの身体は危険信号を出しているかも!?
自覚症状
ランナーは定期的に走る習慣があるにもかかわらず、リカバリーが足りていない為に疲労が蓄積し続けている方が多いです。私もその一人でした。
疲労が蓄積し続けた場合に身体にどのような変化が現れるのか、具体的な症状を紹介していきます。
・今まで余裕だった動きが辛く感じる
・太もも、膝などピンポイントで痛みや違和感がある
・寝つきが悪い
・睡眠が浅い
このような自覚がある場合には、身体のどこかに疲労が蓄積されている可能性が高いです。
怪我・故障の原因
自覚症状だけならまだしも、更に疲労が溜まり続けていくと身体が限界を超えて怪我を招く原因となってしまいます。
私が実際に経験した怪我および故障は、「ランナー膝」と「シンスプリント」の2つ。
マラソンランナーであれば知らない人はいない、と言っても過言ではないほど起こりやすい脚の故障です。
ランナーは走る際に地面からの衝撃を受け、それが脚へ伝わります。
この衝撃によるダメージが疲労として蓄積され、自分が耐えられる限界値を超えたある日“爆発”して痛みが発生します。
私の場合、レースを終えて1週間後くらいに痛みを感じることが多いです。
最近ではレースはオフシーズンですが、周に2~3回のランニングによる疲労がお尻に蓄積されて痛みを感じるようになってしまいました。
お尻の筋肉ってストレッチが難しくて、思うように筋肉をほぐせていなかったみたい。
Heavy Massage Ball効果
私が最も実感できたHeavy Massage Ballの効果を得られた部位は、お尻の筋肉でした。
慢性的な疲労から、
・じっとしていると、だるい
・就寝前にリラックスできない
・睡眠が浅い
といった状態が1週間ほど続いて、どうしたものかと悩んでいました・・・
お尻って、ふくらはぎ等と違って自分で揉みほぐすことも出来ないから辛かったですね。
でもHeavy Massage Ballを使ってマッサージをしたら、その日の夜の寝つきがすこぶる良かったです!
ベッドに寝転んでも違和感無いなんて久しぶりでした!!
お尻の延長で行ったハムストリングのマッサージも、めちゃめちゃ気持ちよかったです!
繋がっている部位なだけに、自覚症状が無かっただけで実際にはハムストリングへの疲労も溜まっていたのだと思います。
900gのボールをコロコロ
Igname Recovery Tool Heavy Massage Ballは、自分の気になる部位をコロコロするだけ。
床と身体の間に挟んでコロコロ。
座った状態で上からコロコロ。
大きさは、ハンドボールくらいかな?
ボールの表面は凹凸がびっしりついていますが、スポンジのような柔らかい質感なので痛くありません。
使い方のコツは、フローリングの上だと滑りやすいのでヨガマットなど滑り止めとなるものの上で行うのがベターです。
まとめ
Igname Recovery Tool Heavy Massage Ball(イナーメ リカバリーツール ヘビーマッサージボール)という、アスリートのためのリカバリーアイテムを購入してみました!
プロのアスリートでも愛用者多数と聞いたので、すごく評判も良いみたいです。
このサイズ感なので、遠方のレースに参加するときでも荷物に忍ばせて宿泊先でも気軽にマッサージが出来ちゃう♪
自分でマッサージが難しいお尻、ハムストリングスなど、しっかり効いてくれます。
マッサージ用のアイテムを探すならダントツで 「IgnameのHeavy Massage Ball」がおすすめ!
ぜひ探してみてください♪
ではまた!
小森三紀子
投稿者プロフィール

-
2016年4月から旦那に連れて行かれランニングを開始(笑)
今はフルマラソンでサブ4.5を目指してトレーニング中♪
【自己ベスト】
ハーフ 2:10:45
フル 5:01:29
最新の投稿
シューズ・アイテム2019.09.05IGUNIO ユーティリティブラのレビュー
身体のケア2019.05.17マラソンランナーが語る妊娠中の運動メリット&デメリット
戦略・準備2019.03.27マラソン疲労を解決!オフシーズンに始める3つのポイント
独創的食事理論2019.02.06サプリでの過剰摂取に注意!亜鉛が骨粗しょう症予防に効果的